会計事務所を守る「コンプライアンス研修プログラム」
「顧客奪取防止」にも役立ちます。
退職者による顧客奪取の対策は万全ですか?
所属税理士や職員が独立
などで退職する際、
担当していた顧問先の
解約・切り替えをされること

に悩まれている先生も多いと思います。
事務所の申告データなどを
無断で持ち出しているような場合でも、
明確な証拠がないと損害賠償請求をしても、認められるケースは少ないです。
そして、顧客奪取された後に
損害賠償請求をしても、
顧問先が戻ってくるわけではありません。
顧客奪取について、競業禁止の誓約書を取得していない
場合は損害賠償請求が認められる可能性は低く、
誓約書があっても必ず認められるわけではありません。
競業禁止誓約書がない場合
職業選択・営業の自由により、原則として自由となります。
(元従業員等の競業行為が、社会通念上自由競争の範囲を逸脱する場合を除く)
奪取禁止の誓約書がある場合
誓約書が必ず有効となるわけではありません。
誓約書が有効となっても、必ず損害賠償請求が認められるわけではありません。
顧客奪取防止のポイントをまとめると
次の通りです。
  • 顧客を奪取されてから損害賠償請求をしても損害は完全には回復しない
    (顧客は戻らず、損害賠償請求自体が難しい。弁護士費用や労力と年数がかかる。)
  • いかに顧客を奪取する気を起こさせないかが重要
  • 1
    誓約書、就業規則による禁止とペナルティー
  • 2
    会計データの持ち出しが税理士法(守秘義務)、不正競争防止法(営業秘密)、マイナンバー法(不正取得)などの犯罪となり、実際に税理士、職員が逮捕された事例があることを記憶にとどめる。
では、顧客奪取を防止するために
具体的にどうすればよいでしょうか?
大事なことは、
会計事務所の内部管理体制を整備して、
職員に顧客を奪取する気持ちを起こさせない
ことです。
  • 1
    就業規則、服務規律、業務マニュアル、誓約書等の整備
  • 2
    相談、連絡、報告の徹底と証拠化
  • 3
    機密情報の物理的管理及び規則
  • 4
    犯罪収益防止法に対応する業務マニュアル
  • 5
    研修
1~4については、会計事務所ごとの事情に応じて
構築されることになると思います。
会計事務所職員への研修については
内容・実施頻度・運用が大事なポイントです。
研修内容としては
以下の項目について
実施する必要があります。
1 税理士法
  • 非税理士業務の禁止
  • 脱税相談の禁止
  • 違法行為を是正する助言義務
  • 名義貸し
  • 守秘義務など
2 税理士法以外
  • マイナンバー法
  • 不正競争防止法(営業秘密)
  • 犯罪収益移転防止法
研修の実施頻度と
運用については
  • 「適切な従業員の管理監督」というためには、年に一度は実施したい
  • 税理士専門官による調査があった際に、研修を実施したこと資料を提出することにより研修を実施し、従業員の管理監督義務を履行していることを証明できるようにしておきたい。
職員に対する研修を通じて、
顧客を奪取する気持ちを
起こさせないようにすること
(顧客を奪取することは犯罪であると認識させること) 顧客を奪取することは犯罪である
と認識させること
が大事なポイントです。
実際に税理士専門官による調査が行われる場合、
職員に対する研修・指導・監督について問われることがあります。
  • 機密情報を持ち出すことが犯罪に該当することを認識させる
  • 競業禁止と損害賠償を記載した誓約書を徴求する
  • 顧客奪取された場合には、必ず訴訟を起こす方針を周知する
しかし、所長税理士が必要な研修を準備し、
実施するには、膨大な時間を要し、
困難である場合が多いと思います。
そこで
弁護士・税理士
谷原 誠(たにはら まこと)
東京弁護士会所属/東京税理士会所属
平成6年 弁護士登録
平成13年度 東京弁護士会常議員・代議員
平成13年~平成24年 財団法人日本体操協会理事
平成15年~ 社団法人日本新体操連盟理事
平成20年 税理士登録
メディア出演
【テレビ朝日】報道ステーション、スーパーJチャンネル、スクランブル
【TBSテレビ】噂の東京マガジン、イブニング5
【日本テレビ】思いっきりDON その他多数
出版実績・寄稿実績
  • 「会計事務所の法律・税務トラブル質疑応答集」(ロギカ書房)
  • 「税理士SOS 税理士を守る会 質疑応答集」(ロギカ書房)
  • 「税務のわかる弁護士が教える 税理士損害賠償請求の防ぎ方」(ぎょうせい)
  • 「税務のわかる弁護士が教える 税賠トラブルを防ぐ事業承継対策」(ぎょうせい)
  • 「税務のわかる弁護士が教える 税務調査に役立つ“整理表” 」(ぎょうせい)
  • 「税務のわかる弁護士が教える 相続税業務に役立つ民法知識」(ぎょうせい)
  • 「税務のわかる弁護士が教える 税務調査における重加算税の回避ポイント」(ぎょうせい)

月刊 税理 2018年5月号 特別付録 「税理士損害賠償の予防ガイド」(ぎょうせい)
「クライアントと契約書を締結する際の注意点」(税経通信2016年8月号)
「賠償請求の対応」(税経通信2011年8月号)
「いい質問が人を動かす」(文響社) 他30冊以上

過去の支部研修実績
  • 東京税理士会 大森支部
  • 東京税理士会 中野支部
  • 東京税理士会 江戸川支部
  • 東京税理士会 荒川支部
  • 東京税理士会 世田谷支部
  • 東京税理士会 渋谷支部
  • 東京税理士会 日本橋支部
  • 東京税理士会 神田支部
  • 東京税理士会 麻布支部
  • 関東信越税理士会 税理士共同組合
  • 関東信越税理士会 西川口支部
  • 関東信越税理士会 上田支部
  • 関東信越税理士会 本庄支部
  • 関東信越税理士会 川越支部
  • 関東信越税理士会 宇都宮支部
  • 関東信越税理士会 桐生支部
  • 関東信越税理士会 東松山支部
  • 千葉県税理士会 市川支部
  • TKC四谷支部 他多数
会計事務所職員のための
コンプライアンス研修セット
  • 研修動画 約37分
  • 確認テストの解説動画 約3分
  • 確認テスト(Word)
  • コンプライアンス研修修了確認書(Word)
  • 実施記録確認書(Excel)
※視聴期限の制限なし、職員数の上限制限なし
ご利用案内

本研修は「税理士を守る会」の正会員になりますとご利用になれます。
正会員期間中は、いつでも何度でも繰り返し利用可能です。
研修が必要な都度ご活用ください!

税理士を守る会では、このほかにも
以下のサービスがご利用になれます
弁護士に
法律相談ができる
(質問フォーム
または面談)
顧問先が
法律トラブルを
初回無料で
面談相談できる
税賠対策などの
契約書式
50種類以上
ダウンロード可能
審査請求・税務訴訟・
その他紛争について
弁護士に依頼できる
費用は
別途お見積り
実務に役立つ
契約書式等
400種類以上
ダウンロード可能
ホームページや
パンフレットに
顧問弁護士が
いることをPRできる
税理士を守る会

税理士を守る会(正会員)
会員期間中
であれば

本研修プログラムを
いつでも 繰り返し
ご利用になれます!

税理士を守る会とは?

詳しくはこちら