執筆:弁護士・税理士 谷原誠

今回は「遺言と遺産分割の関係」についてです。

遺言書がある場合に、法定相続人全員で
協議して、遺言によらずに遺産分割を
することがあると思います。

次のようなケースを考えてみます。

===================

相続人:長男A、二男B

遺言書で、自宅及び現預金の全てを
長男Aが取得する旨記載がある。

ABで話し合い、現預金については、
ABで分けようということになった。

===================

この場合、

「自宅のみ遺言書で長男Aが取得することにして、
現預金部分を遺産分割協議をすることが可能ですか?」

と質問されることがあります。

これは、場合によります。

(1)特定遺贈の場合

特定遺贈の場合には、遺贈ごとに放棄
することができますので、現預金部分のみ
遺贈を放棄し、AB間で遺産分割をすることが可能です。

(2)包括遺贈の場合

資産が特定されていない場合には、
個別に放棄することができませんので、
包括遺贈の放棄をし、その上で全体の
遺産分割することになります。

包括遺贈の放棄は、家庭裁判所に行いますが、
実務上は、特に手続を経ることなく、
「遺言によらない遺産分割」をすることもあります。

(3)「相続させる」と記載がある場合

この遺言の場合は、遺産分割方法の指定と
解されており、被相続人の死亡によって
ただちに遺言の効力が生じます。

したがって、この効力を排除するには、
相続放棄をするしかありません。

しかし、そうすると、相続自体ができ
なくなってしまうので、相続放棄はせず、
全体について、AB間で遺言によらない
遺産分割をすることになります。

さて、この「遺言によらない遺産分割」は、
実務ではよく行われていると思いますが、
法的な理解と税務上の運用では異なっています。

この点について理解しておいた方がよいと
思いますので、別の機会に解説したいと思います。

法的トラブルでお悩みの向け「税理士を守る会」
【現在360の会計事務所が利用中】
初月無料で質問できます。
→ https://myhoumu.jp/zeiprotect/new/

税務の不安や疑問を質問したい方「税務質問会」
【現在210の会計事務所が利用中】
初月無料で気軽に質問できます。
→ https://myhoumu.jp/zeimusoudan/

相続実務で生じる疑問・質問にお答えします。
おすすめの記事