税理士業務全般 税理士の名義貸し 税理士の名義貸しについて、考えてみたいと思います。 ご注意本記事の「非税理士」は、税理士が雇用する職員は想定しておりません。 名義貸しは、税理士法37条の2です。 同条は、 「税理士は、第五十二条又は第五十三条第一項から第三項までの規定に違反する者に自己の名義を利用させてはならない。」 と規定しています。 同法52条は...
税理士業務全般 非上場会社の株式譲渡の注意点 今回は、「非上場会社の株式譲渡では、株券発行会社かどうかを確認する」というテーマについてお話しします。 内容としては、 【株式譲渡における注意点】 株式譲渡には、さまざまな場面があると思います。 ・事業承継 ・相続対策で株式を集約する ・M&Aの前提としての株式集約 ・贈与や売買 など こうした時に、「株式を譲渡したい...
税理士業務全般 属人的株式について 今回は、「属人的株式」の注意点について解説します。 属人的株式を扱ったことがある先生はご存知だと思いますが、もしかしたら知らない先生もいらっしゃるかもしれない、ということで取り上げてみたいと思います。 内容としては、 【株主平等の原則とは?】 株式会社の大原則に「株主平等の原則」というものがあります。 「会社法」 第1...
税理士業務全般 税理士が記帳代行会社(会計法人)を設立する場合の注意点 税理士を守る会税賠対策の条項が盛り込まれた顧問契約書などのひな形50種類以上 会計業務委託契約書/会計業務再委託契約書/再委託に関する合意書など会計法人など税理士法に詳しい弁護士に相談できる税理士業務に役立つ実務講座60種類以上視聴できる▶税理士を守る会の詳細はこちら 今回は、記帳代行会社(会計法人)設立時の注意点につ...