連帯保証人に対する債務不履行請求
この書式は、連帯保証人に対する債務不履行請求のひな形です。
書式の一部抜粋(本文)
通 知 書
私は、令和○年○月○日、東京都○○区○○町○丁目○番○号、○○殿に対し、下記の約定で金○○円を貸し付け、貴殿がその連帯保証をされています。
しかしながら、弁済期である令和○年○月○日を経過しても、主債務者である○○殿より返済がなされておりません。
つきましては、連帯保証人である貴殿において、本書到達後1週間以内に、残元金○○円及びこれに対する利息・遅延損害金を後記振込口座宛にお支払下さいますよう、お願い致します。
万一、期限内にお振込みを頂けないときには、やむを得ず法的手続に移行することを念のため申し添えます。
(振込口座)
○○銀行○○支店 普通 ○○○○○○
○○○○
記
1 貸付金額 金○○円
2 返済期日 令和○年○月○日
3 利息 年○%(年365日日割計算)
4 遅延損害金 年○%
以上
東京都○○区○○町○丁目○番○号
○○○○ 殿
書式内で注意すべきポイント
注1 本通知書は、連帯保証人をつけて金銭を貸し付けたが、弁済期が経過しても主債務者が債務を弁済しない場合に、連帯保証人に対して債務の弁済を求める際の文例である。
注2 連帯保証債務の履行を求める際には、主債務を特定する必要がある。主債務が貸金債務であるなら、貸付日、貸付金額、弁済期日等の記載により特定する。
注3 債権者は保証人に対して、元本のみでなく利息、遅延損害金も請求できる。そのため、利息や遅延損害金についても、あらかじめ約定で定めている場合は、その利率も記載する。
注4 ・・・・・
注5 ・・・・・
新着記事
中小企業の緊急資金繰り対策|予備費の使い方と資金調達の実務
企業活動を安定的に継続するには、予期せぬ資金不足への備えが欠かせません。 いざという時に資金が尽きる事態を避けるためにも、平時からの準備と具体的な...
中小企業の資金繰りを見抜く!キャッシュ・フロー計算書の読み方と活かし方
企業が健全に経営を続けるためには、資金の流れを正しく把握することが欠かせません。 キャッシュ・フロー計算書は、資金の動きを可視化し、経営判断に必要...
経営分析に使える財務指標。5分類の見方と使い方を解説
経営分析において、財務指標は企業の収益性や安全性などを定量的に把握するための基本ツールです。 分析によって課題が明らかになれば、経営方針の見直しな...