契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

 

示談書(交通事故・物損)のテンプレート

無料ダウンロード
書式・ひな形のダウンロードには
無料会員登録が必要です。

この書式は、交通事故の示談書(物損)のテンプレートです。

関連テンプレート
示談書(交通事故・死亡事故)
示談書(労災事故)
示談書(騒音被害)
示談書(漏水)の雛形

書式の一部抜粋(本文)

示談書

加害者○○○○(以下「甲」という)と被害者○○○○(以下「乙」という)は、下記の交通事故(以下「本件事故」という)について、次のとおり示談した。

第1条(本件事故の概要) 本件事故の概要は以下のとおりである。

事故の日時 令和○年○月○日○時○分
事故の場所 東京都○区○町○丁目○番○号先交差点
加害車両  車種○○○○、登録番号○○○○
事故の概要 上記日時場所において、乙の運転する普通乗用自動車が本件交差点を直進進行していたところ、対向右折車である甲運転の普通乗用自動車と衝突した。
第2条(損害額) 本件事故による損害は、甲乙各所有自動車の破損であり、それぞれの自動車の破損に対する修理見積額が、甲所有の自動車については金○○円であり、乙所有の自動車については金○○円である。
第3条(過失割合) 本件事故についての甲乙の過失割合は、甲が70%、乙が30%であることを確認する。
第4条(支払い) 第2条の損害額を前条の過失割合で計算した結果、甲は、乙に対し、示談金○○円を令和○年○月○日限り、下記乙指定の銀行口座に振り込む方法により支払う。ただし、振込手数料は甲の負担とする。

    ○○銀行○○支店 普通預金口座○○○○
    ○○○○(○○○○)
第5条(遅延損害金) 甲が、前条の支払いを遅延したときは、支払期日の翌日から支払い済みまで年14パーセントの割合による遅延損害金を付加して支払う。
第6条(期限の利益喪失) 甲について、次の事由の一つでも生じた場合には、乙からの通知催告がなくても甲は当然に期限の利益を失い、直ちに残額を支払う。
1 甲がその負担する他の債務につき、仮差押、仮処分又は強制執行を受けたとき
2 公租公課の滞納処分を受けたとき
3 甲が、その負担する他の債務につき、競売、破産、民事再生、会社更生又は特別清算手続開始の申立てを受けたとき
4 甲の振出、裏書、保証にかかる手形・小切手が不渡りとなったとき
5 甲が乙に通知なくして住所を変更したとき
第7条(清算条項) 本示談書に記載された事項以外には、本件事故に関し、甲乙間には債権債務が存在しないことを確認する。

書式内で注意すべきポイント

注1 本示談書は、交通事故により物的損害が発生した場合の示談書である。
注2 事故の日時・場所・加害車両・事故の概要を明記して、示談の対象となる事故を特定する。交通事故証明書を添付してもよい。
注3 損害と損害額を明確にする。見積書等を添付してもよい。
注4 交通事故についての過失割合を明確にしておく。
注5 示談金の額や金銭の支払日時・方法を明確にする。
注6 損害賠償の額は、法定利率(年5分)を原則とするが、これより高い約定利率を定めたときには、約定利率による。
注7 ・・・・・
注8 ・・・・・
注9 ・・・・・
注10 ・・・・・

新着記事

2023年03月22日

前払退職金制度のメリット・デメリット

先日のニュースによると、ある大手企業が給与を大幅にアップさせる方針を明らかにし、その中で新たに前払い退職金制度を導入するとのことでした。退職金の...
2023年03月22日

無期転換ルールの改正予定について

当社はパートやアルバイトを多数雇用している企業ですが、有期労働契約における「無期転換ルール」の一部見直しが行われると聞きました。 見直しは...
2023年03月14日

個人に対する負担付贈与の課税関係と不動産の評価方法を解説

負担付贈与とは、財産をもらう代わりに債務を負担する方法です。 制度を上手く活用できれば、贈与税の支払いを抑えつつ財産を移動させることも可能ですが、...