同意書(年少者)
この書式は、同意書(年少者)のひな形です。
書式の一部抜粋(本文)
同意書
 株式会社○○○
 代表取締役 ○○ ○○殿
 現住所 〒○○○-○○○○
氏 名
私は、上記の者が、貴社において、以下の条件で働くことに同意します。
 事業所の名称:株式会社○○○
 事業書所在地:東京都○○区○○○丁目○番○号
 契約期間:令和○年○月○日~令和○年○月○日
 労働時間:1日の最長実働 ○時間  1週間の実働  ○○時間
 労働日:○曜日・○曜日
 休日:労働日以外
 賃金:時給○○円(賃金の締日:○日、賃金の支払日○日)
 就業する業務内容:○○○
 令和〇年○○月○○日
  住所:  〒○○○-○○○○
    本人との関係:
    氏    名:           ○印
   住所:  〒○○○-○○○○
    本人との関係:
    氏    名:           ○印
書式内で注意すべきポイント
注1 親権者・後見人が未成年者に代わって労働契約を締結することは禁止されており、親権者・後見人の同意を得て自ら締結することとなります。
 注2 未成年者が締結した労働契約がその未成年者に不利であると認められる場合には、親権者・後見人がその労働契約を将来に向かって解除することができる(労働基準法58条)ことから、主な労働条件は同意書に記載しましょう。
 注3 児童(満15歳到達年度の末日までの者)の1日の最大労働時間は修学時間と合わせて7時間、1週の最大労働時間は修学時間と合わせて40時間、年少者(満18歳未満の者)の1日の最大労働時間は8時間、1週の最大労働時間は40時間とされており、児童や年少者の場合には休日労働や深夜労働は禁止されているので注意が必要です。
 注4 ・・・・・
新着記事

中小企業における役員貸付金・借入金の会計処理と税務上の注意点
 中小企業では、役員との間で金銭の貸し借りが行われることがありますが、会計処理や税務対応を誤ると、損金否認や認定課税などのリスクにつながる可能性があります...

中小企業の在庫評価方法と税務調査で指摘されやすいポイント
 在庫評価は、企業が保有する在庫(棚卸資産)を、決算や損益計算時に金額として算出する会計上の手続きです。  評価方法の選択や運用によって売上原価や利益...

引当金の会計処理と税務処理の違いとは。実務判断と調整のポイント
 引当金は、将来発生する損失に備えてあらかじめ計上する見積金です。  しかし、会計上と税務上では、引当金の取扱いが異なるため、制度の違いを理解しないま...

