【前提条件】

8月決算法人

不動産賃貸業(居住用貸家3棟、共同住宅1棟を賃貸)

役員1名のみ(40歳 男性)、使用人なし

役員の職務内容:物件管理・入居者クレーム対応など

過去3年間の状況
 - 法人売上:約500万円/年
 - 役員報酬:約200万円/年
 - 法人利益:約+100万~△100万円程度(修繕費の変動による)
 - 欠損金はほぼなし

X1年9月に共同住宅を5,000万円で売却(簿価なし)したため、X2年8月期に多額の税負担が予想される

売却後の家賃収入は約300万円/年に減少見込み

【質問】

①X2年8月期のみ役員報酬を年間500万円程度に引き上げることの過大役員報酬リスクについて、 売上や利益が減少する状況で、職務内容の説明が困難な場合、どの程度までの増額が認められる目安があれば教えてください。

②利益繰り延べ策として倒産防止共済加入を検討しています。
資産計上・別表減算によりPL上は目立ちにくくする予定ですが、税務リスクはあるでしょうか?

③X2年8月期に多額の納税が予想されるため、利益の繰り延べや減額、投資などの対策案 があればご教示ください。

【参考資料】
TKC税務Q&A
 ・過大とされない役員給与の目安
 ・役員報酬増額時の留意点

伊藤先生 実務講座「役員給与の基本と留意点」

回答

この質疑応答の全文については、【税務質問会】に入会すると読むことができます

>>>初月無料の「税務質問会」の詳細はこちら

おすすめの記事