契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

“倍返し”には、犯罪が成立するのか?

動画解説はこちら

正当防衛も、行きすぎると過剰防衛になりかねない!? そんな事件が発生しました。

事件はこうして起きた

10月3日午後10時過ぎ、東京都足立区の路上で、10代の女性が、
「知らない男に襲われ、ナイフで刺して逃げてきた」と助けを求めました。

その後、現場付近で太ももから大量の血を流して、意識を失っている男を発見。男は搬送先の病院で死亡が確認されました。

女性は荒川沿いの土手をジョギング中に男に襲われ、ナイフを突きつけられ、キスされたり体を触られたが、男が持っていたナイフを地面に置いた隙に奪い、太ももを刺して逃げたようです。

50代前後とみられる男の身元は不明で、容疑者死亡のまま強姦未遂容疑で書類送検されました。

リーガルアイ

男が女性を襲ったこの事件、法的にみてみると男は「強姦未遂」の容疑者。
女性は「傷害致死罪」の容疑者ということになるでしょう。

しかし、女性の正当防衛が成立する可能性があるとみて、警察が調査中とのことです。

では、「正当防衛」について『刑法』の条文を見てみましょう。

第36条(正当防衛)
①急迫不正の侵害に対して、自己又は他人の権利を防衛するため、やむを得ずにした行為は、罰しない。

②防衛の程度を超えた行為は、情状により、その刑を減軽し、又は免除することができる。

自分に対して、違法な侵害行為が実際にある、または間近に押し迫っているという緊急状態において、自分を守るための防御として、侵害者に対し、やむを得ず反撃する行為を正当防衛といいます。

報道だけでは本件の詳しい状況はわかりませんが、暗闇でナイフを持った男に襲われるという、

PREVNEXT

関連記事

労働契約法の5年ルールに関する訴訟について

大手企業で働いていた契約社員が、無期雇用契約への転換前に雇止めされたのは不当だと訴えていた裁判で、この原告の訴えを棄却する判決が最近あったそ...
初任給の急な引き上げが困難な場合

初任給の急な引き上げが困難な場合

大手企業が初任給を大幅に引き上げるというニュースを最近よく聞くようになりましたが、当社のような中堅企業では大手のような初任給に対抗することは不可...

従業員手当を新たに支給する際の注意点とは?

自社の労働環境および人材獲得における競争力向上のため、従業員に対して新たに手当を支給したいと考えています。 設定にあたり、何か注意することはあるで...