【前提】

法人A(不動産販売業)個人Bにコンサルティング料を支払

BがAに領収書を交付

【質問1】
印紙税法17号文書における「営業に関しない受取書」の取扱いについて確認です。

領収書の作成者はBであるため、Bが業としてコンサルティングを行っている場合は課税対象

一方、Bがサラリーマンとして知人を紹介しただけのような場合は「営業に関しない受取書」として非課税

という理解でよろしいでしょうか。

【質問2】
電子的に作成された領収書については、国税庁見解によれば「文書の作成」に当たらないため印紙不要と考えています。この理解で正しいでしょうか。

【質問3】
上記②に該当する場合、電子帳簿保存法における電子取引データの対象となるか確認です。

Aが電子で受け取った領収書は、電子取引データに該当する

BがPCに保存している領収書控えは、電子取引データには該当しない

という整理で問題ないでしょうか。

【参考リンク】

国税庁「営業に関しない受取書(作成者)」
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/inshi/19/02.htm

回答

この質疑応答の全文については、【税務質問会】に入会すると読むことができます

>>>初月無料の「税務質問会」の詳細はこちら


おすすめの記事