税理士業務に役立つ動画 宗教法人の墓地管理事業は収益事業か? https://youtu.be/8YScTcRuIlM?si=CoBh7hnRv_ZzOf3l 税理士を守る会税賠対策の条項が盛り込まれた顧問契約書などのひな形50種類以上 会計業務委託契約書/会計業務再委託契約書/再委託に関する合意書など弁護士に法律相談をできる税理士業務に役立つ実務講座60種類以上視聴できる税理士...
税務質問会QA 個人事業主の夫への給与支払いと経費算入の取扱いについて 現在、妻は個人事業として不動産業(土地売買および仲介)を営んでいます。 この個人事業において、夫に給与(週2日勤務で月給25万円)を支払っていますが、専従者給与の届出は行っていません。 一方で、妻は会社形態でも不動産業(住宅の建築および販売を行うハウスメーカー)を営んでいます。 専従者給与の届出をしていない理由は、妻と...
税務質問会QA 居住用財産の譲渡における3,000万円特別控除の適用条件について 質問① A所有の土地には、A所有の自宅と貸店舗が建っています。 このたび、Aが介護施設に入居する予定で、入居費用を捻出するために当該土地を売却することを検討しています。 売却にあたり、自宅と貸店舗を取り壊して売却する計画です。売却価格は約1,800万円と見込まれています。 Aは、当該自宅に20年以上居住しています。 自...
税務質問会QA 法人成りに伴うみなし譲渡課税や固定資産調整の取扱いについて ・個人事業主A(青色申告)は、令和4年に機械装置770万円(税込)を取得しました。 令和4年分の所得税では、取得価額全額770万円の特別償却を行っています。 また、令和4年分の消費税は原則課税(課税売上高5億円以下、課税売上割合95%以上、全額控除)に基づき、当該機械装置について70万円の仕入税額控除を行いました。 ・...
税務質問会QA 内訳不明の土地・建物取得における取得価額の決定方法 都心でビル(土地付き建物)を取得しました。 取得価額は総額で9億円ですが、契約書には土地・建物の内訳や消費税額の記載がありません。 固定資産税評価額は土地 2.5億円、建物 1.8億円となっています。 また、当該土地の公示価格は4億円でした。 この場合、建物の取得対価(支払対価の額)をどのように決定すべきか検討していま...
税務質問会QA 「残余財産がないと見込まれるとき」の判定と清算中の寄付の取り扱い 確認した資料は以下の通りです。 質疑応答:法人税基本通達34-01 TAINS 法人事例 東京会010145、010052 1. 「残余財産がないと見込まれるとき」の判定について 関与先の状況は、質疑応答の照会要旨③と同様ですが、関連会社への業務委託料が高額で支払われています。 この場合、寄付金として認定された場合には...
税務質問会QA 事業概況書における課税売上高の記載方法 今期、免税事業者である法人が土地・建物を一括で売却しました。 この際、買い手の不動産業者に「免税事業者である旨の確認書」を提出したため、建物に対する消費税を受け取ることはできませんでした。 この場合、今期の事業概況書の課税売上高欄には、建物の売却代金を固定資産税評価額等の比率で按分した金額を記入すべきか迷っています。 ...
税務質問会QA 相続税における預かり敷金の債務控除の取り扱い 不動産賃貸業を営む個人に相続が発生した場合、入居者から預かっている敷金の債務控除はどのように計算すべきでしょうか。 以下のようなケースについて、ご教示ください。 ①賃貸借契約書が残っていない場合 預かり敷金の額は把握しているものの、入居者は20年以上前から居住しており、契約期間が不明。 →契約期間が不明な場合、額面その...
税務質問会QA 特定寄附金の更正の請求は可能か 確定申告を終えた後に、公益社団法人等寄附金に該当する寄付金の申告漏れがあることに気付きました。 この場合、公益社団法人への寄付金については所得控除ではなく税額控除として、更正の請求を行うことは可能でしょうか。 自分なりに調べたところ、政党等寄付金については当初申告が要件とされているようです。 ただし、今回のケースは公益...
税務質問会QA 未分割財産を1人の相続人が取得した場合の債務控除や評価額の取り扱いについて 1. 未分割財産を1人の相続人が取得した場合の債務控除について (事実関係) ・被相続人:甲 ・甲の配偶者Bは、甲の死亡より約5年前に死亡 ・Bの死亡後、甲名義の口座に次の保険契約に係る入院給付金が入金 (契約内容) ・契約者:B ・保険料負担者:B ・被保険者:B ・入院給付金の受取人:B ・この入院給付金については...
税務質問会QA 相続人が被相続人の承諾なしに財産を処分した場合、贈与税が課されるのか? 相続人が被相続人の預貯金などを承諾なしに処分した場合は、贈与として認定されるのが一般的とされています。さらに、換金した現金の一部を費消していた場合には、遺贈ではなく贈与として判断されることになります。 被相続人の財産処分は本人の意思に基づくことが大前提であり、その意思を証拠資料として残し、財産の帰属を明確にしておくこと...
節税タックスプランニング研究会QA 定額支給される講師旅費の源泉徴収について 外部講師に講演や会議のたびに、1 回あたり 2,000 円程度の「旅費」を定額で支給している顧問先があります。 この旅費については実費精算を行っておらず、源泉徴収もしていません。 私としては、本来であれば定額支給の旅費部分についても源泉徴収が必要だと考えています。 ところが、これまで税理士からの指導でも、税務調査におい...
節税タックスプランニング研究会QA 内装管理費の取扱いについて クライアントが飲食店を運営しており、大型モールにテナントを借りて出店することになりました。 契約時に貸主へ「敷金」に加えて「内装管理費」を支払うことになっています。契約内容を見る限り、この「内装管理費」は「共用部整備負担金」や「開店前準備期間負担金」とは別の性質のものと理解しています。 「開店前準備期間負担金」について...
節税タックスプランニング研究会QA 住宅等の貸与による経済的利益の有無に関するプール計算 所基通 36-48 の冒頭には、 「使用者が住宅等を貸与したすべての使用人から、その貸与した住宅等の状況に応じてバランスのとれた賃貸料を徴収している場合において」 と記載されています。 ここでいう「バランスのとれた賃貸料を徴収している場合」の判断基準について、ご教示いただけますでしょうか。 顧問先のケースでは、借上社宅...
節税タックスプランニング研究会QA 相続税の連帯納付義務について 相続が発生し、相続人は A・B・C の 3 人です。 今回の相続分は、A が相続財産の 3 分の 2、B が 3 分の 1、C はゼロとなっています。 ただし、C は 5 年前に被相続人から贈与を受けており、その際に贈与税の申告を済ませています。なお、C は相続放棄の手続を行っていません。 この場合、B が相続税を支払...
節税タックスプランニング研究会QA 士業法人の出資持分と貢献度による損益按分・出資金返還の税務上の取扱いについて 【前提条件】 ① 当社は弁理士法に基づく弁理士法人 ② 社員(役員)は2名で、設立以来変更なし ③ A氏(出資金400万円)、B氏(100万円) ④ 平成29年に代表者をA氏からB氏へ変更 ⑤ 設立時より、社員間の損益認識は貢献度合いに応じて分配することを合意(法律上も当事者間の認識により損益分配は認められる) ⑥ 毎...
節税タックスプランニング研究会QA 個人が自動車を売却した場合における所得税の取り扱いについて 【前提条件】 1.法人所有の中古自動車を簿価で社長個人へ譲渡 2.譲渡価額:160万円 3.簿価:定率法により適正に減価償却済み 4.社長は当該自動車を通勤や休日に一部使用する予定 5.自動車買取業者から400万円での買取希望がある 【質問内容】 本件について、法人で譲渡した場合には当然譲渡益が生じます。しかし、社長個...
節税タックスプランニング研究会QA 加工代(外注費)の大幅増額に伴う税務リスク回避の方法について 【前提条件】 ・A社:ペット用リボンの製造販売業 ・加工はベトナムのB社へ委託 ・資本関係・役員に直接の関与はないが、A社会長の影響力がある ・従来は加工代のみで処理していたが、2021年2月頃から物価上昇や円高の影響で現地費用が増加し、加工代とは別に不足分を毎月送金している ・B社の請求書には、商品ごとの加工代明細と...
節税タックスプランニング研究会QA 複数の対象資産がある場合の圧縮記帳の適用方法について 【前提条件】 ・3月決算法人 ・市のものづくり特別補助金を当期6月に200万円交付決定(返還不要) ・補助率:2分の1(上限300万円)と要項に記載あり ・取得した対象資産は以下3点(いずれも別用途)合計400万円 - 機械装置A:170万円(前期2月取得、30%特別償却済) - 機械装置B:200万円(当期4月取...
節税タックスプランニング研究会QA 即時償却における2年目の税負担 ― 直接減額方式と剰余金処分方式の比較 これまで即時償却の準備金方式を適用した経験がないため、基本的な内容ではありますが確認させていただきたいです。 【前提条件】 ・9,500千円で機械装置を取得(耐用年数9年、定率法0.222) ・期首に取得 ・初年度:普通償却額 2,109千円 + 即時償却 7,391千円 【質問1】 初年度の処理について、以下の考え方...