執筆:弁護士・税理士 谷原誠

税理士を守る会
  • 税賠対策の条項が盛り込まれた顧問契約書などのひな形50種類以上
  • 弁護士に法律相談をできる
  • 税理士業務に役立つ実務講座60種類以上視聴できる
  • 会社経営に役立つ書式400種類以上利用できる
  • 税理士を守る会の詳細はこちら

    税理士の先生より「独立する所属税理士との外注契約」について、
    税理士を守る会でご質問をいただきましたのでご紹介いたします。

    質問

    当事務所に勤務していた所属税理士Aがいます。このたび、Aが独立することとなりました。

    独立後、Aが担当していた顧問先について、外注契約を締結したいと考えています。

    そこでご相談したいのは、

    ⑴  税理士法上、問題となる点はあるのか、あるとすればどのような問題かをご教示いただきたい。
    ⑵  外注契約書を作成するにあたり、留意すべき点は何かをご教示いただきたい。

    回答

    ⑴ 税理士法上の問題点

    外部税理士との外注契約を締結する場合、税理士法上の守秘義務が問題となります。

    税理士法第38条

    税理士は、正当な理由がなくて、税理士業務に関して知り得た秘密を他に洩らし、又は窃用してはならない。

    顧問契約書上、他の税理士に再委託できるような条項があれば、当然の前提として守秘義務が解除されていると考えられますが、そうでない場合には、顧問先に守秘義務解除の同意書を得る必要があります。

    ⑵ 外注契約書で留意すべき点

    外注契約を締結した後も・・・

    詳しくは「税理士を守る会(初月無料)」にて解説しています。

    税理士を守る会
  • 税賠対策の条項が盛り込まれた顧問契約書などのひな形50種類以上
  • 弁護士に法律相談をできる
  • 税理士業務に役立つ実務講座60種類以上視聴できる
  • 会社経営に役立つ書式400種類以上利用できる
  • 税理士を守る会の詳細はこちら

    おすすめの記事