顧問先A社が、非上場企業B社から新株予約権を無償で付与されました(新株予約権割当契約)。この付与に関する会計処理および課税関係について教えてください。
【前提】
・A社:非上場企業でB社の株主
・B社:非上場企業
・新株予約権の払込金額:不要
・権利行使価額:1個(1株)あたり5,000円
・新株予約権の総数:10,000個(10,000株)
・A社に割り当てられる新株予約権:3,000個(3,000株)
【質問1】
新株予約権付与時の会計処理について
1. 対価が0円のため、会計処理不要で課税関係も発生しない扱いでよいでしょうか?
2. 付与時の時価との差額を「有価証券/受贈益」として認識し、課税が発生する可能性はありますか?
【質問2】
権利行使時の会計処理について、質問1での回答による場合
①のケース:権利行使価額5,000円 × 株数3,000 = 15,000,000円を有価証券として認識すればよいでしょうか。それとも時価で有価証券を認識するのでしょうか?
②のケース:付与時に認識した有価証券の価額に権利行使価額(15,000,000円)を加えて有価証券として認識すればよいでしょうか?