借地条件変更契約書
この書式は、借地条件変更契約書のひな形です。
書式の一部抜粋(本文)
借地条件変更契約書
賃貸人○○○○(以下「甲」という。)と賃借人○○○○(以下「乙」という。)は、乙が甲から賃借している後記物件目録記載の土地(以下「本件土地」という。)の賃借条件について、以下のとおり変更することに合意する。
第1条(賃借条件の変更)
甲および乙は、甲乙間で交わされた、令和○年○月○日付賃借権設定契約(原契約)について、乙が甲に対し、第3条で定める承諾料を支払うことを条件として、事情以下のとおり条件を変更することに合意する
第2条(建築建物に関する条件変更)
本件土地に乙が建築するべき建物の条件を、木造瓦葺2階建居宅(床面積合計○○平方メートル以下)と定めたところ(原契約○条)、これを鉄筋コンクリート造5階建賃貸用店舗(床面積合計○○平方メートル以下)に変更する。
第3条(承諾料)
乙は甲に対し、前条までに定める借地条件の変更の承諾料として、金○○円を甲が指定する金融機関口座に振り込む方法で支払う(振込手数料は乙負担)。
本契約締結の証として、本契約書2通を作成し、甲乙相互に署名又は記名・捺印の上、各1通を保有することとする。
令和○年○月○日
甲 住 所
氏 名 ㊞
乙 住 所
氏 名 ㊞
(物 件 目 録)
所在 東京都○○区○○町○丁目○番○号
地番 ○○
地目 ○○
地積 ○○平方メートル
書式内で注意すべきポイント
※1 すでに交わされている契約について、その条件を変更する契約ですから、対象となる契約をできる限り詳しく記載して特定します。
※2 変更内容を正確に記載します。
※3 ・・・・・
新着記事
不動産相続に伴う税金の種類と負担。申告・納税のポイントを解説
不動産を相続する際には、相続税以外にも課される税金がありますし、所有しているだけでも不動産の価値に応じて固定資産税が課されます。 本記事では、不動...
二次相続で税負担が増える?小規模宅地等の特例の節税効果と影響
小規模宅地等の特例は、相続税の負担を軽減するために有効な制度です。
しかし、適用する際は要件を満たすだけでなく、二次相続の影響を考慮した上で適用の可否...
事業所得と雑所得の区分方法と判断基準のポイント
所得税は、性質に応じて所得を10種類に区分し、それぞれで所得金額を計算します。
「事業所得」と「雑所得」の区分は、収入状況などによって判断が難しい場合...