債務免除証書
この書式は、債務免除証書のひな形です。
書式の一部抜粋(本文)
残債務免除証書
私は、私と○○○○(以下「貴殿」といいます。)の間の下記金銭消費貸借契約に基づき貴殿が私に対して負担する債務残額○○円につき、本日をもってこれを免除いたします。
記
契約日 令和〇年○○月○○日
金額 金○○円
弁済期限 令和〇年○○月○○日
利息 年○○パーセント
利息支払方法 ○○の自宅に持参して支払う
遅延損害金 年○○パーセント
令和○年○月○日
住所
氏名 ○印
書式内で注意すべきポイント
注1 免除は、債権を無償で消滅させる債権者の行為である(民法519条)。
注2 免除は、債権の放棄であるから、債務者の意思に関係なく、債権者の意思だけですることができる。すなわち、免除は債権者の単独行為である。
注3 免除の意思表示は、とくに書面によってすることを要しないが、後日の紛争防止のため、書面を作成しておいたほうがよい。
注4 免除は、契約によってもすることができるが、免除である以上、無償であることを要する。
注5 免除には、条件・期限を付けることができる。例えば、債務を一切弁済していない債務者については、○○円を弁済したら残額は免除とする、というような免除も可能である。
注6 免除によって債権は消滅する。債権の一部を免除することもできる。
注7 ・・・・・
注8 ・・・・・
新着記事
従業員の引き抜きに損害賠償請求をしたい
当社は従業員30人ほどの会社ですが、ある従業員が在職中にもかかわらず、他の従業員複数名へ転職の勧誘をしていたことが分かりました。
どうやら自分...

中小企業における役員貸付金・借入金の会計処理と税務上の注意点
中小企業では、役員との間で金銭の貸し借りが行われることがありますが、会計処理や税務対応を誤ると、損金否認や認定課税などのリスクにつながる可能性があります...

中小企業の在庫評価方法と税務調査で指摘されやすいポイント
在庫評価は、企業が保有する在庫(棚卸資産)を、決算や損益計算時に金額として算出する会計上の手続きです。 評価方法の選択や運用によって売上原価や利益...







