契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

債務免除証書

弁護士監修の書式
無料ダウンロード
書式・ひな形のダウンロードには
無料会員登録が必要です。

この書式は、債務免除証書のひな形です。

書式の一部抜粋(本文)

残債務免除証書

私は、私と○○○○(以下「貴殿」といいます。)の間の下記金銭消費貸借契約に基づき貴殿が私に対して負担する債務残額○○円につき、本日をもってこれを免除いたします。

契約日  令和〇年○○月○○日
金額  金○○円
弁済期限  令和〇年○○月○○日
利息  年○○パーセント
利息支払方法  ○○の自宅に持参して支払う
遅延損害金  年○○パーセント

令和○年○月○日

住所

氏名                   ○印

書式内で注意すべきポイント

注1 免除は、債権を無償で消滅させる債権者の行為である(民法519条)。
注2 免除は、債権の放棄であるから、債務者の意思に関係なく、債権者の意思だけですることができる。すなわち、免除は債権者の単独行為である。
注3 免除の意思表示は、とくに書面によってすることを要しないが、後日の紛争防止のため、書面を作成しておいたほうがよい。
注4 免除は、契約によってもすることができるが、免除である以上、無償であることを要する。
注5 免除には、条件・期限を付けることができる。例えば、債務を一切弁済していない債務者については、○○円を弁済したら残額は免除とする、というような免除も可能である。
注6 免除によって債権は消滅する。債権の一部を免除することもできる。
注7 ・・・・・
注8 ・・・・・

新着記事

不動産管理会社はインボイス制度にどう対応すべき?

インボイス制度はすべての事業者に関係する制度であり、不動産管理会社も例外ではありません。 適格請求書発行事業者の登録をしていない場合、税務上の影響...

土地の用途変更による税負担の影響と相続時の注意点

相続によって取得した土地は、相続人が自由に使用・処分できます。 農地を宅地として利用するなどの方法もありますが、土地の用途変更は評価基準や税法上の...

土地の地目変更による相続税評価額への影響

土地の相続税評価額を計算する場合、評価対象地の地目によって評価方法が異なります。 評価方法を間違えると、相続税評価額を適切に算出できませんし、土地...