債務免除証書
この書式は、債務免除証書のひな形です。
書式の一部抜粋(本文)
残債務免除証書
私は、私と○○○○(以下「貴殿」といいます。)の間の下記金銭消費貸借契約に基づき貴殿が私に対して負担する債務残額○○円につき、本日をもってこれを免除いたします。
記
契約日 平成○○年○○月○○日
金額 金○○円
弁済期限 平成○○年○○月○○日
利息 年○○パーセント
利息支払方法 ○○の自宅に持参して支払う
遅延損害金 年○○パーセント
平成○年○月○日
住所
氏名 ○印
書式内で注意すべきポイント
注1 免除は、債権を無償で消滅させる債権者の行為である(民法519条)。
注2 免除は、債権の放棄であるから、債務者の意思に関係なく、債権者の意思だけですることができる。すなわち、免除は債権者の単独行為である。
注3 免除の意思表示は、とくに書面によってすることを要しないが、後日の紛争防止のため、書面を作成しておいたほうがよい。
注4 免除は、契約によってもすることができるが、免除である以上、無償であることを要する。
注5 免除には、条件・期限を付けることができる。例えば、債務を一切弁済していない債務者については、○○円を弁済したら残額は免除とする、というような免除も可能である。
注6 免除によって債権は消滅する。債権の一部を免除することもできる。
注7 ・・・・・
注8 ・・・・・
新着記事
2021年04月01日
限定承認による相続税とみなし譲渡による準確定申告の必要性
被相続人の財産がプラス財産よりもマイナス財産が多い場合、相続放棄することで相続財産を承継しない選択肢もありますが、限定承認なら承継する債務を抑えつつプラ...
2021年04月01日
相続発生日と相続の開始があったことを知った日が異なるケースとは?
相続税は、被相続人の相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月以内に申告書を提出しなければなりません。
相続の開始があったことを知った日は...
2021年04月01日
相続税対策で土地活用するなら貸付けしないと節税効果は半減
相続税の節税手段の一つに不動産を活用する方法があり、相続財産を現金から土地に変えることで、相続税評価額を抑える効果が期待できます。
しかし相続税対...