契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

資金調達手段の種類と注意すべきポイントとは?

資金調達には、どのような手段があるのでしょうか? また、注意すべきポイントは何でしょうか?


【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/

資金調達手段としては、「借入」や「増資」などがありますが、大事なことは資金使途に応じた資金調達を行うことです。

会社経営では、資金が重要なことは言うまでもありません。
会社にとっての資金は、人でいうと血液と同じと考えてください。

血液が回らなければ人にとって大変な事態であるように、資金が回らなければ会社にとっても大変な事態です。

資金調達には、下記のようにさまざまな手法があります。
kaikei34

内部資金とは?

資金調達でまず考えなければいけないことは、利益を上げて「内部留保」をしっかり行うことです。

利益を上げ、配当をした後の利益は貸借対照表上、「利益剰余金」として積み上がります。
これは、自社の利益を源泉としているため、資金調達上は会社外部からの調達資金である「外部資金」と対比して「内部資金」と呼びます。

また、会計の勘定科目には費用のうち現金を支出しない費用があります。例えば、「減価償却費」や「貸倒引当金繰入額」という科目です。
これは費用ではありますが、現金は支出されないため、資金調達という視点では返済が必要な外部資金と対比して内部資金として考えます。

外部資金とは?

次に、外部からの資金調達としては、「負債」で調達するのか「資本」で調達するのかを考えなければなりません。

ここで大事なのは、

PREVNEXT

関連記事

児童に対する性犯罪~「知らなかった」では済まされない知識を解説~

「知らなかった…」が通用する世界もありますが、それでは済まないのが法律の世界です。 今回は、児童に対する「みだらな行為」に関する法律を...

定額減税で給与支払者がやるべき源泉徴収等の事務処理を解説

国はデフレ完全脱却のための一時的な措置として、令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税に定額減税を導入することを決定しました。 給与所得者...
発達障害を理由とした雇止めはできるのか

発達障害を理由とした雇止めはできるのか

当社では数名の障害者を契約社員として雇用しています。実際のところ仕事の進め方や能力面において問題のある障害者もいるのですが、このような場合であっ...