契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

スマホで写真撮っただけなのに…逮捕!?

イラスト55_izu1217

動画解説はこちら

誰もがやっている気軽さゆえか、意識せずに行っていることが犯罪になる危険性があります。

じつは写真撮影も、そのひとつです。

デジタル技術の進化によって、今ではデジカメやスマホで誰もが簡単に写真を撮影して楽しむことができるようになりました。

そのおかげなのか、見知らぬ人を撮影したら犯罪になってしまった!? という事件が起きてしまいました。

事件はこうして起きた

「女性の上半身を撮影、逮捕された町職員の供述」(2014年6月30日 読売新聞)

神奈川県大礒市内のスーパーで買い物中の40代女性の上半身をスマートフォンで撮影したとして、大礒署は神奈川県中井町の職員の男(36)を現行犯逮捕しました。

同署によると、女性は撮影されたことに気づき、店の外に待っていた知人男性とともにスーパーの店長に連絡。

知人男性が、容疑者の男が店外に出てきたところを押さえたようです。

「女性の胸元に興味があった。撮影したことは間違いありません」と男は供述し、容疑を認めているということです。

リーガルアイ

今回の事件、容疑者の男は盗撮をしたのでしょうか? それとも堂々と女性の胸を撮影していたのでしょうか?

以前、盗撮について解説しました。
詳しい解説はこちら⇒「盗撮を禁止するのは法律?それとも条例?」
           https://myhoumu.jp/tosatsu/

「刑法」には、盗撮を直接取り締まる法律がないため、全国の各都道府県は「迷惑行為防止条例」を適用している、というものでした。

報道内容からだけでは詳細がわかりませんが、今回は盗撮ではないようです。
では、何が問題になったのでしょうか?

PREVNEXT

関連記事

中小企業における交際費で注意すべき点

中小企業にとって、経費の中でも交際費はよく知られている科目です。 所得税では交際費の金額にしばりはないですが、法人税では交際費が制限されてい...

会社経営者が相続時に直面する問題点と生前にやるべき対策

会社経営者の場合、一般的に行われている相続対策だけでは不十分です。 後継者への事業引き継ぎはもちろんのこと、相続財産の渡し方や相続税対策を講じないと相...
親子間で行われる不動産の使用貸借に対する贈与認定

親子間で行われる不動産の使用貸借に対する贈与認定

不動産を親子間で使用貸借する場合、贈与する意思がなかったとしても、税務署からみなし贈与の指摘を受ける可能性があるため、事前対策は不可欠です。 本記...