契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

会社の安全性を知るための決算書上のポイントとは?

会社の決算書を見る時に、流動比率以外に安全性を知るためのポイントはあるのでしょうか?


【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/

「流動比率」の次は、「自己資本比率」を覚えましょう。

決算書で見るべきポイントは、前回も述べたように、
① 安全性 ⇒ ② 収益性 ⇒ ③成長性
という順番になります。

企業財務の安全性の指標として、短期の視点としては前回述べた流動比率があります。
流動比率は、短期的に返済する負債と、短期的に資金化する売掛金や在庫、そして現預金などの流動資産を比較して、短期的な安全性を分析する指標です。

そこで今回は、「自己資本比率」についてお話しします。
自己資本比率を見ることができるようになると、会社を長期的な視点で考えることができるようになります。

kigyou17-1

当期純利益と利益剰余金の関係とは

じつは、「貸借対照表」の純資産は、「損益計算書」とつながっているのです。

損益計算書は1年間の経営成績を示す決算書ですが、貸借対照表は決算日時点の財政状態を示します。

損益計算書が一年間の流れを示すのに対して、貸借対照表は一時点の区切りを示すので、下記のようなイメージになります。

kigyou17-2

そのため、損益計算書の最終の「当期純利益」が貸借対照表の「利益剰余金」につながり、1年間で稼いだ利益が会社の剰余金として積み上がっていくのです。

【損益計算書例】                   【貸借対照表例】
kigyou17-3

もともと、資本金は会社設立時に自分たちで出資したものです。

PREVNEXT

関連記事

源泉徴収が必要になる報酬・料金等の種類および納付時期を解説

源泉徴収が必要になる報酬・料金等の種類および納付時期を解説

弁護士や公認会計士などに報酬を支払う場合、源泉徴収義務が生じる可能性があります。 源泉徴収義務者は、徴収した税金を定められた期限までに納めなければ...

同一生計配偶者、控除対象配偶者、源泉控除対象配偶者とは?

所得税の計算をするとき、○○配偶者なることばが増えてきました。 そしてその用語が意味するところも以前と異なってきたものもあります。 この記事...

減損回避のために行なわれた不正会計処理事例

経営者にとっては「減損処理」は避けたいものだと思いますが、減損に関係して行なわれた不正会計事例があれば教えてください。 【この記事...