契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

検証!交通事故は増えている?減っている?

イラスト64_izu0225

動画解説はこちら


新聞やテレビ、ネットでは毎日のように交通事故のニュースが報道されています。

おそらく多くの人は、「怖いな」「気をつけなくては」とは思っても、どこかで他人事ととらえているかもしれません。

人間は、心の奥では、「自分は死なないのではないか」「不幸な事件や事故は自分には関係ないだろう」と思っているのかもしれません。

しかし、「自分は交通事故にはあわない」と本当に言い切れるでしょうか?

今回は、警察庁が公表した「平成26年中の交通事故死者数について」という統計データから、近年の交通事故について検証していきます。

交通事故は増えているのでしょうか? それとも、減っているのでしょうか?

問題の核心をチェック

「昨年の交通死4113人…高齢者の割合過去最高」(2015年1月5日 読売新聞)

平成26(2014)年の全国の交通事故の死者は4113人で、前年よりも260人(5・9%)少なかったことが警察庁のまとめで分かりました。

また、死者数は、平成13(2001)年から14年連続で前年より減少していますが、目立っているのは65歳以上の高齢者で、2193人が死亡。
死者の総数に占める高齢者の割合は53・3%で、統計がある昭和42(1967)年以降で最も高かったようです。

警察庁は原因について、「高齢者の人口が増えていることや、体力が衰えた高齢者の場合、事故にあった後に死亡する確率が若い世代に比べて高いため」と分析しているということです。

リーガルアイ

統計データから、交通事故に関するさまざまな事象が読み取れます。

交通事故の件数、死傷者数ともに減少していますが、新たな問題が浮き彫りになってきたようです。

「事故件数」
平成26(2014)年の事故件数は、前年より5万4783件少ない57万3465件で、昭和62(1987)年以来、27年ぶりに60万件を下回っています。

ちなみに、昭和23(1948)年以降のデータを見ていくと、ピークは平成16(2004)年の95万2709件で、比較すると約40%も減少しています。

「死者数」
死者数は4113人で、前年(平成25年)よりも260人(5・9%)減少しています。

死者数のピークは、昭和45(1970)年の1万6765人だったことから比較すると、75.5%減少しています。

「負傷者数」
負傷者数は、70万9989人で、前年よりも7万1505人の減少。
平成16(2004)年が負傷者数のピークで118万3616人ですから、この10年で47万3627人減少しています。

「月別交通事故死者数」
月別交通事故死者数は、12月が440人で最多、次いで10月の400人、11月の377人と続きます。
最少は8月の301人となっています。

過去15年分のデータを見ても、年末に死者数が増加する傾向は変わっていません。

「都道府県別交通事故死者数」
愛知県が最も多く、204人。
次いで、神奈川県の185人、千葉県・兵庫県の182人、埼玉県の173人の順となっています。

最も少なかったのは島根県の26人、次いで徳島県の31人、鳥取県の34人。
都市部に多いことからも、人口と死者数は比例している傾向があります。

「高齢者の死者数」
65歳以上の高齢者の死者数は2193人で、死者の総数に占める割合は53.3%になりました。

これは、統計データがある昭和42年以降では最も高く、この10年間は毎年増加傾向にあります。

「飲酒事故件数」
この10年で見ると、飲酒運転による事故件数は、平成16(2004)年が最多で1万5180件。
平成25(2013)年の飲酒事故件数4335件と比較すると、10年間で1万件以上減少しています。

また、昨年の飲酒運転による死亡事故は227件で、統計がある平成2(1990)年以降で最少となっていますが、これには、ドライバーの安全運転への意識が向上していることや、飲酒運転の厳罰化も影響していると考えられます。

「自動車運転死傷行為処罰法」の詳しい解説はこちら
⇒ http://taniharamakoto.com/archives/1236

これらのデータから、現状の交通事故の問題点として、以下の3点が浮かび上がってきます。

経営に役立つ無料セミナー・無料資料請求
PREVNEXT