契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

学校で起きた人間ピラミッドの事故は誰の責任?


イラスト 98

学校で起きた子供の重傷事故の責任は、誰が取るべきなのでしょうか?

今回は大阪で起きた組体操の人間ピラミッドでの事故をもとに、学校での事故と法律について解説します。

事件はこうして起きた

「体育祭“10段ピラミッド”崩れ6人重軽傷」(2015年10月1日日テレNEWS24)

2015年9月27日、大阪府八尾市の市立中学校で行われた体育祭で、組体操のピラミッドが崩れ、生徒6人が重軽傷を負った。

1年生から3年生の男子生徒157人が10段の人間ピラミッドに挑戦していたところ、ピラミッドが崩壊。
下から6段目の右端にいた1年生の男子生徒が右腕を骨折する重傷、5人が打撲するなどの軽傷。

「練習でも1度も成功したことがなかった」と生徒の1人が証言しており、八尾市教育委員会は「今後検証を行い、対策を検討する」コメントした。

リーガルアイ



【組体操での事故は年々増えている】
組体操の歴史は、紀元前2000年のエジプトまでさかのぼるともいわれ、第一次世界大戦の前にドイツから欧米諸国に広まり、日本では明治時代の初期に導入されたとされます。

特に、「人間ピラミッド」は体育祭や運動会の大トリの演目として、成功すれば観客も生徒たちも大いに盛り上がることから、現在では多くの学校で行われているようです。

しかし、統計によると、2012(平成24)年には全国の小・中学校で合わせて約6500件の組体操での事故が起きており、2013(平成25)年にはさらに増えて約8500件もの事故が起きています。

10段の場合、高さは約7メートル、一番下にいる子供1人の背中には約200キロの重さがのしかかることから、近年ではその危険性が指摘され、問題となっています。

【学校での事故は誰の責任か?】

まず通常の場合、学校や保育所の管理下における子供の事故・災害では、学校が加入している日本スポーツ振興センターから災害共済給付金(医療費、障害・死亡見舞金)が支払われます。

「学校(保育所)の管理下」とは、授業中(保育所における保育中を含む)、部活動や課外授業中、休憩時間(始業前、放課後を含む)、通学(通園)中などをいいます。

ところが、

PREVNEXT

関連記事

隣家の失火で我が家が燃えた!一体、誰の責任?

統計データ「平成26年(1月~12月)における火災の状況」(消防庁)によると、総出火件数は4万3741件で、前年より4354件減少。 総死者数...

収用交換等の場合の譲渡所得等の特別控除の適用要件および注意点

「収用交換等の場合の譲渡所得等の特別控除(租税特別措置法第33条の4)」は、資産が収用された際に適用できる譲渡所得の特例制度ですが、特例の対象から外れる...

遺産分割のしかたの違いによる相続税・譲渡所得税への影響

相続が発生した場合、相続人全員が話し合って遺産の分け方を決めます。 遺産分割の手段はいくつか存在し、分割方法によって相続税と譲渡所得税の課税関係が...