契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

相続した土地の相続税路線価の調べ方とは?

祖父が亡くなり、土地を相続することになったのですが、相続税路線価の調べ方がわかりません。
どのようにすればよいのでしょうか?


【この記事の著者】 冨田会計・不動産鑑定株式会社 冨田建公認会計士・不動産鑑定士事務所
不動産鑑定士・公認会計士・税理士 冨田 建

国税庁のサイトにある「路線価図」のページで調べることができます。
調べ方については、以下に解説します。

相続税路線価とは?

相続税路線価とは、一定の都市部について、道路の路線ごとに相続税財産評価の世界での土地の価値の把握の標準となる「㎡あたりの土地の単価」を国税庁が定めたものです。

言い換えれば、前もって国税庁が道路ごとに定めた標準的な整形地前提の「㎡あたりの土地の単価」に基づき(ただし、この標準は「角地」とか「不整形地」等の個別的な増価・減価の要素は考えていないのでこれを調整した上で、更に地積を乗じて)「相続税財産評価の世界での土地の価値」を求めて下さい、という趣旨のものと考えてよいでしょう。

土地ごとの相続税路線価の検索方法

直近3年分の相続税路線価は、国税庁のサイトで誰でも閲覧可能です。

ここでは、東京都千代田区麹町2丁目3番地の土地を相続したと仮定して調べてみます。

まず、「国税庁 路線価」で検索してみましょう。
すると「路線価図-国税庁」のサイトが出てくるのでこれをクリックすると、「平成24年分」「平成25年分」などのボタンが準備されています。ここでは最新の年度のボタンをクリックしましょう。

その結果、47都道府県の日本地図が表示されます。
これはもちろん、調べたい土地がある都道府県をクリックします。ここでは「東京都」を選択します。

次に、いくつか並んでいるボタンの最上部に「路線価図」というものがあるのでここをクリックすると、先ほど選択した都道府県に属する市区町村のリストのボタンが出てきます。
お調べの土地がある市区町村をクリックしましょう。この場合は「千代田区」を選択します。

市区町村にある町名・丁目が羅列されます。
この場合は「麹町2」を選択します。なお、「麹町2」の「2」とは「二丁目」の意味です。ここで、初めて麹町2丁目の地図が出てきます。

あとは、麹町2丁目の3番地を地図上で探し、お調べの土地の面している道路に記載されている数字を調べれば、その土地の相続税の世界での標準的な「㎡あたりの土地の単価」がわかるという仕組みです。

そのうえで、

PREVNEXT

関連記事

令和4年から適用される電子帳簿保存法の変更点【令和3年度税制改正】

帳簿書類等の電子保存について定めた『電子帳簿保存法』は、令和3年度の税制改正で内容が大きく変更されます。 電子帳簿保存などは改正前よりも利用しやすくな...

固定資産の減価償却費とは?

個人事業主であれば、減価償却費は決算でおなじみの勘定科目かもしれません。 減価償却費には、取得価額、耐用年数、償却方法などといろいろな用語が...

合計所得金額・総所得金額・総所得金額等の違いと計算上の注意点

「合計所得金額」や「総所得金額等」は、その年の所得金額の総額を表すもので、納税者の所得金額を計算する際、それぞれの金額が同じ額になることも珍しくありませ...