母と離婚した父が亡くなり、その遺産を相続人が相続しました。
ただし、相続人は母と同居していたため、被相続人である父とは疎遠であり、資産状況などについても相続の時点まで一切把握していなかったようです。

この父には、かつてM&Aにより株式を売却した経緯があり、そのためある程度の預貯金が存在していました。
ところが、その預金からは毎月100万~300万円程度の引出しが、ほぼ10年近くにわたりATMから行われていたことが判明しています。
しかし、その資金の使途や行方については全く不明です。

行政書士を通じて主要な銀行、証券会社、生命保険会社に紹介依頼を行ったものの、当該預金以外には取引先が存在しないことも確認されています。

このような状況のため、現金引出分については、明細の確認が可能な時点まで遡って、相続税申告書に記載する方向で検討しています。
ただし、実際にどの程度の金額を申告書に載せるのが適切かについて、具体的な判断基準をご教示いただけますでしょうか。

回答

この質疑応答の全文については、【税務質問会】に入会すると読むことができます

>>>初月無料の「税務質問会」の詳細はこちら


おすすめの記事