契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

 

類似商号に対する警告書

無料ダウンロード
書式・ひな形のダウンロードには
無料会員登録が必要です。

この書式は、類似商号に対する警告書のひな形です。

書式の一部抜粋(本文)

通 知 書
当社は、貴社に対し、以下の通り通知します。
当社は、令和○年○月○日から「○○」という商号(以下「本件商号」といいます。)により、東京都○○区において○○業を営んでおります。
しかるに、貴社は、令和○年○月○日付で本件商号と類似する「○○」なる商号を登記し、同じく東京都○○区において同様に○○業を営んでおられます。
貴社の行為は、不正の目的による類似商号の使用(会社法第8条第1項)に該当しますので、会社法第8条第2項に基づき、直ちに上記商号の使用を中止するよう請求します。
 本件商号の中止がなされないときには、やむを得ず法的手続に移行することを念のため申し添えます。

東京都○○区○○町○丁目○番○号
○○株式会社
代表取締役○○○○ 殿
令和○年○月○日
東京都○○区○○町○丁目○番○号
通知人 ○○株式会社     
代表取締役 ○○○○    ○印

書式内で注意すべきポイント

注1 本通知書は、類似商号を使用する会社に対し、当該商号の使用の中止を求める際の文例である。
注2 ある会社が不正の目的をもって、他の会社であると誤認されるおそれのある商号を使用している場合において、他社が営業上の利益を侵害され又は侵害されるおそれのあるときは、他社はその商号使用の停止等を請求することができる(会社法8条)。会社でない商人の場合にも同様である(12条)。
注3 何度も用いる用語には略語を設定する。
注4 自己及び相手方の商号を特定する。相手方が会社の場合には、現在事項証明書等によりその商号を登記した時期等を把握することができる。一方、相手方が会社ではないときは、通常登記されていないため、できる限り調査を行うことで類似商号を用いた時期等を特定する必要がある。その場合の記載としては、以下のような記載が考えられる。
  例)「貴殿は、貴殿が管理するインターネット上のホームページによれば、令和○年○月○日頃から「○○」という商号により…○○業を営んでおられます。」
注5 相手方の商号が自己の商号と類似していることを指摘する。
注6 ・・・・・
注7 ・・・・・

新着記事

2023年03月22日

前払退職金制度のメリット・デメリット

先日のニュースによると、ある大手企業が給与を大幅にアップさせる方針を明らかにし、その中で新たに前払い退職金制度を導入するとのことでした。退職金の...
2023年03月22日

無期転換ルールの改正予定について

当社はパートやアルバイトを多数雇用している企業ですが、有期労働契約における「無期転換ルール」の一部見直しが行われると聞きました。 見直しは...
2023年03月14日

個人に対する負担付贈与の課税関係と不動産の評価方法を解説

負担付贈与とは、財産をもらう代わりに債務を負担する方法です。 制度を上手く活用できれば、贈与税の支払いを抑えつつ財産を移動させることも可能ですが、...