根抵当権極度額変更契約書
この書式は、根抵当権極度額変更契約書のひな形です。
書式の一部抜粋(本文)
根抵当権極度額変更契約書
根抵当権者 (以下「甲」という。)と根抵当権設定者 (以下「乙」という。)は、次のとおり根抵当権極度額変更契約を締結した。
(極度額の変更)
第1条 甲と乙は、令和○年○月○日付根抵当権設定契約により別紙物件目録記載土地に設定した根抵当権(令和○年○月○日 地方法務局 支局 出張所受付第 号登記済)の極度額を下記のとおり変更する。
記
変更前の極度額 金 万円
変更後の極度額 金 万円
(原設定契約等の適用)
第2条 乙は,本契約に定めたもののほかは,すべて原設定契約書の適用を受けるものであることを確認する。
(利害関係人の承諾)
第3条 甲は、前条の極度額変更につき利害関係を有する者全員の承諾を得ることとし、乙はこれに協力しなければならない。
(極度額変更の登記)
第4条 乙は、甲から請求があったときは速やかに第1条の極度額変更の登記手続を行う。この登記費用は、乙の負担とする。
本契約の成立を証するため、本書二通を作成し、甲及び乙署名押印のうえ各自その1通を所持する。
令和○年○月○日
甲
住 所
㊞
乙
住 所
㊞
書式内で注意すべきポイント
注1 第1条。極度額を変更する根抵当権設定契約を特定、明示して、後に争いが生じるのを防止すべきである。
注2 第3条。極度額を変更するには、利害関係人の承諾が必要である(民法398条の5)。利害関係人とは、後順位担保権者、転抵当権者、差押債権者などがある。
注3 ・・・・・
新着記事
従業員の引き抜きに損害賠償請求をしたい
当社は従業員30人ほどの会社ですが、ある従業員が在職中にもかかわらず、他の従業員複数名へ転職の勧誘をしていたことが分かりました。
どうやら自分...

中小企業における役員貸付金・借入金の会計処理と税務上の注意点
中小企業では、役員との間で金銭の貸し借りが行われることがありますが、会計処理や税務対応を誤ると、損金否認や認定課税などのリスクにつながる可能性があります...






