契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

完成工事売上における不正計上の手口とは?


工事進行基準において、完成工事売上を悪用した不正会計の事例があれば教えてください。


【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/

ここ数年の不正会計事例の中でも、東芝の不正会計は記憶に新しいかと思います。

その不正会計の中に工事進行基準の不正処理がありましたが、最近またある企業で工事進行基準を悪用した不正会計があったので紹介したいと思います。

さて、この工事進行基準ですが、「工事契約に関する会計基準」という基準に基づきます。
そして、この会計基準では「工事進行基準」と「工事完成基準」の2つの処理を定めています。

【工事進行基準】
工事契約に関して、工事収益総額、工事原価総額、及び決算日における工事進捗度を合理的に見積もり、これに応じて当期の工事収益及び工事原価を認識する方法

【工事完成基準】
工事契約に関して、工事が完成し、目的物の引渡しを行った時点で、工事収益及び工事原価を認識する方法

工事進行基準を適用するには、工事の収益総額や工事原価総額、決算日における工事進捗度をしっかりと見積もる必要があります。
そのため、見積りの正確さが高い信頼度で求められます。

実務では、工事期間が長く、工事契約金額が多額な工事については工事進行基準で会計処理をし、工事期間が短く、工事契約金額も少額な工事については工事完成基準を適用することが多いです。

こうしてみると、工事進行基準は、①工事収益総額、②工事原価総額、③決算日における工事進捗度、の3点を高い信頼性で見積もる必要があるため実務上適用が大変ですし、監査する方も大変です。

今回、取り上げる会社は、鉄鋼・化学関連のプラント工場を運営しています。
そして、工事進行基準について次の計上等を行いました。

①完成工事高(売上)の繰延計上
②完成工事高(売上)の先行計上
③完成工事原価の付替

不正会計では、②の完成工事高先行計上はよく見る事例です。
ここで、①のように売上をわざわざ繰延計上した(本来あるべき計上時期よりも後に完成工事高を計上した)のは、この企業には「工事ごとの原価率を平準化する」という目的があったからです。

というのも、

PREVNEXT

関連記事

有給休暇の時効(取得期限)と付与される要件について(働き方改革関連法案対応)

働き方改革関連法案の順次施行に伴い、現行の就業規則を読み返していたところ、「年次有給休暇は付与した翌年度に限り繰越すことができる」となっていまし...

パワハラを規制する法令がない理由とは?

セクハラやマタハラについては法令による義務が事業主や労働者に課せられています。 しかし近年急増している、いじめや嫌がらせ等のいわゆる「...

他人を傷つけるネットの書き込みは犯罪になる!?

動画解説はこちら 名誉を傷つけられれば、誰だって怒り心頭になるでしょう。 一方、誰かの名誉を傷つければ、その代償を払うことに...