契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

通勤手当と交通費の違い

当社では、社員が客先での打ち合わせ終了後は会社に戻らず直帰することが多いのですが、これまでは自宅から会社までの通勤分も含めて、全て通勤手当として処理していました。

しかし、この処理はおかしいという指摘が先日ありました。

実際のところはどうなのでしょうか。


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

通勤手当とはその名称のとおり、「社員の通勤に要する費用」を手当として支給するものであり、交通費(出張旅費や旅費交通費と呼ぶ場合もあります)とは客先での打ち合わせなど営業活動や、人事担当者がハローワークや労働基準監督署への手続きのために公共交通機関を利用した際に発生する費用です。

つまり、通勤とは何ら関係がありません。

ところが、実務では本来区別しなければならない通勤手当と交通費を合算し、全て通勤手当として支給している会社もあるようです。

交通費は非課税であり通勤手当も原則として非課税(電車やバスを利用している社員に支払う通勤手当の非課税限度枠は現在月額150,000円)ですが、一定額を超えた場合等、課税対象となるケースもあります。

また、通勤手当は労働保険における賃金に該当し、給与計算をする場合はその額を含めて雇用保険料を算出しなければなりません。

さらに社会保険では、通勤手当は報酬に含めなければなりません。

PREVNEXT

関連記事

税金の申告期限を守らない時のペナルティとは?

会社の税金の申告期限を守らなかった場合のペナルティには、どのようなものがあるのでしょうか? 【この記事の監修者】 讃良周泰税理士事務所...

立体買換特例の対象となる不動産の種類と適用時の注意点

立体買換特例は譲渡所得の特例制度の一つであり、要件を満たせば譲渡所得を100%繰り延べることが可能です。 本記事では、租税特別措置法第37条の5に...

適格株式移転の税制上の利点と適用要件を解説

株式移転は組織再編行為の一つで、要件を満たせば税制上の優遇措置を受けることができます。 本記事では株式移転の概要と税制適格・非適格の違い、そして適...