契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

根抵当権極度額変更契約書

弁護士監修の書式
無料ダウンロード
書式・ひな形のダウンロードには
無料会員登録が必要です。

この書式は、根抵当権極度額変更契約書のひな形です。

書式の一部抜粋(本文)

根抵当権極度額変更契約書

根抵当権者    (以下「甲」という。)と根抵当権設定者     (以下「乙」という。)は、次のとおり根抵当権極度額変更契約を締結した。
(極度額の変更)
第1条 甲と乙は、令和○年○月○日付根抵当権設定契約により別紙物件目録記載土地に設定した根抵当権(令和○年○月○日   地方法務局   支局  出張所受付第   号登記済)の極度額を下記のとおり変更する。

変更前の極度額  金    万円
変更後の極度額  金    万円
(原設定契約等の適用)
第2条 乙は,本契約に定めたもののほかは,すべて原設定契約書の適用を受けるものであることを確認する。
(利害関係人の承諾)
第3条 甲は、前条の極度額変更につき利害関係を有する者全員の承諾を得ることとし、乙はこれに協力しなければならない。
(極度額変更の登記)
第4条 乙は、甲から請求があったときは速やかに第1条の極度額変更の登記手続を行う。この登記費用は、乙の負担とする。
本契約の成立を証するため、本書二通を作成し、甲及び乙署名押印のうえ各自その1通を所持する。
令和○年○月○日

住 所
                ㊞

住 所
                ㊞

書式内で注意すべきポイント

注1 第1条。極度額を変更する根抵当権設定契約を特定、明示して、後に争いが生じるのを防止すべきである。
注2 第3条。極度額を変更するには、利害関係人の承諾が必要である(民法398条の5)。利害関係人とは、後順位担保権者、転抵当権者、差押債権者などがある。
注3 ・・・・・

新着記事

中小企業会計要領とは?適用対象・活用メリットを解説

中小企業の会計実務を支援するために策定された「中小企業の会計に関する基本要領(以下、中小会計要領)」は、企業の状況に応じて利用できる会計のルールです。 ...

中小企業のM&Aを後押しする「中小企業事業再編投資損失準備金」の活用法

中小企業の成長戦略としてM&Aは有効な選択肢の一つですが、投資負担や潜在的なリスクが大きな経営課題となります。 こうしたM&Aに伴うリスクに備...

過大支払利子税制の全体像:控除制限の仕組みと免除基準を解説

企業が支払う利子等が、所得水準に比して過大と判断された場合には、その一部が税務上の損金として認められないことがあります。 このような利子控除の制限...