契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

財産分割で話がまとまらなかった場合の相続税の申告方法とは?

相続人の間で分割が決まっていない財産があります。このまま話し合いがまとまらない場合、相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか?


【この記事の著者】 阿部慎太郎税理士事務所 税理士 阿部 慎太郎

分割がまとまっていない財産を未分割財産といいます。

財産に関して、誰が取得するかが決められず、未分割の状態になってしまった場合でも、残念ながら相続税の申告期限は待ってくれません。

その場合には、法定相続分という民法のルールによって、相続したものとみなして、相続税を計算し、申告する必要があります。

分割見込書とは?

たとえば、相続人が配偶者と子供2人で、一つの土地が相続財産にあり、その分割が確定しない場合を例に考えてみましょう。

配偶者の法定相続分は2分の1、子供たちがそれぞれ4分の1になるので、この土地は配偶者が2分の1、子供たちがそれぞれ4分の1ずつ取得したものとして申告しなければいけません。

しかしその後、実際に分割が確定した場合、その分割が決定した内容によって、もう一度、申告書を訂正することができます。

なぜ、もう一度申告書を訂正するかというと、未分割の状態で申告すると、

PREVNEXT

関連記事

発達障害を理由とした雇止めはできるのか

発達障害を理由とした雇止めはできるのか

当社では数名の障害者を契約社員として雇用しています。実際のところ仕事の進め方や能力面において問題のある障害者もいるのですが、このような場合であっ...

ターニングポイントを迎えた「ふるさと納税」。高額な返礼品に加えて一時所得の問題も

節税対策の一環として「ふるさと納税」を利用してきた方も多いと思いますが、ここに来て総務省が高額な返礼品にストップをかける姿勢を見せています。 ...

早期退職優遇制度と希望退職制度の違いについて

先日、会社が早期退職者の募集を開始するとの通知がありました。 ニュースでは「大手企業〇〇が希望退職者を募集」というものも目にしましたが...