契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

故意か?過失か?危険ドラッグの事故は厳罰!?

イラスト54_izu1210_2

動画解説はこちら



今年5月に「自動車運転死傷行為処罰法」が施行されてから、自動車事故の取り締まりや厳罰化が進んでいるはずですが、危険運転による事故は相変わらず全国で起きています。

そんな中、近年問題になっている「危険ドラッグ(脱法ハーブ)」による死傷事故が起きてしまいました。

事件はこうして起きた

「“全く記憶がない”池袋脱法ハーブ事故、逮捕の男 危険運転致死傷適用検討」(2014年6月25日 産経新聞)

6月24日午後8時前、池袋駅近くの路上で自動車が歩道に突っ込み、歩行者を次々にはねながら約40メートルにわたって走行。
20代の女性が死亡、男女3人が重傷、4人が軽傷を負いました。

警察の調べに対し、運転していた埼玉県の飲食店経営の男(37)は、「池袋で脱法ハーブ(危険ドラッグ)を買い、運転前に車の中で吸った。途中からまったく記憶がない」と供述。

目撃者によると、男は事故後、酒に酔ったような状態で運転席からなかなか出ようとせず、よだれを垂らして口の周りには泡があふれた状態だったようです。

当初、警視庁交通捜査課は自動車運転処罰法違反の「過失運転致傷」の容疑で男を現行犯逮捕。

その後、死亡者が出たことから「過失運転致死傷」容疑に切り替えて調査していましたが、薬物の影響で正常な運転ができない状態だったとみて、さらに罰則の重い「危険運転致死傷」容疑の適用を検討しているということです。

※「危険ドラッグ」という名称は、2014年7月から行政側が用意し一般的に使われるようになったため、本記事では事件発生時に使われていた「脱法ハーブ」という名称を併記した箇所があります。

リーガルアイ

「過失運転致死傷罪」と「危険運転致死傷罪」の違いは何でしょうか?

PREVNEXT

関連記事

兄弟間の相続での不公平感はどう解決する?

動画解説はこちら 今年、平成27年1月1日から相続税及び贈与税の改正が行われています。 簡単にいえば、最も大きな改正点は基礎控除...

相続税の対象外!非課税財産の種類と注意点について

相続税の対象となる財産は、基本的に亡くなった人(被相続人)の財産すべてです。 しかし財産の性質上、相続税を課すのにふさわしくない財産について...
公益法人等の法人税の課税所得の範囲と相違点を解説

公益法人等の法人税の課税所得の範囲と相違点を解説

法人税は、法人の形態によって課税対象範囲が異なるだけでなく、適用される税率も違います。 公益法人等は、事業の公益性から特定の収益が課税対象から除外...