契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

口約束でも契約は成立するの?




法的には口約束でも契約は成立すると聞いたことがありますが本当でしょうか?
また、なぜ契約書は必要なのでしょうか?


【この記事の著者】みらい総合法律事務所 弁護士 谷原 誠
http://www.mirailaw.jp/

今回は、口頭による契約について解説をしたいと思います。

契約を交わす場合、多くの人は契約書が必要だと思っているかもしれませんが、じつは契約書を締結せずに口頭での契約、つまり口約束でも契約は成立します

問題は、法的にどう判断されるかです。

仮に法的には口頭での契約が成立したとしても、後から裁判所で契約の成立を証明できなければ権利の実現ができないためです。

たとえば、誰かに100万円を貸したとします。
これは「消費貸借契約」ですから、返す義務があります。

しかし、口頭での契約で、しかも100万円を相手に手渡ししていて、何も証拠がないというような場合はどうでしょうか?

100万円を返すよう裁判を起こしたところ、相手は「借りてない」と言ったとします。
証拠が何もなかったなら、裁判所は「消費貸借契約は成立していない」と判断するでしょう。

では、100万円を振り込んだ場合はどうでしょうか?

相手は、「もらった」と言うかもしれません。
この場合の判決は、どちらになるかわかりません。

では、「そろそろ100万円を返してくれ」というメールを送ったところ、「もう少し待って」と返信が来たら、どうでしょうか?

この場合は、「貸した」という判決になりそうですね。

このように、法的には口頭で契約が成立したとしても、それを立証できるかどうかがとても重要になってきます。

なお、

PREVNEXT

関連記事

事前確定届出給与の手続きをしても役員報酬が損金不算入となるケース

「事前確定届出給与」は、役員報酬を損金算入するための手段ですが、届出書を提出しただけで損金として計上できるわけではありません。 本記事では、事前確...

上場企業における単独犯による個人的な不正会計事例を解説

上場企業で行なわれた単独犯による個人的な不正会計事例について教えてください。 【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会...

消費税の軽減税率の対象範囲・経過措置・補助金について

消費税の8%から10%への引き上げが2019(平成31)年に予定されていますが、軽減税率について、その対象範囲や経過措置などについて教えてくださ...