契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

親子や夫婦の共有名義。後悔しないためにしておくべきことは?


【この記事の監修者】 讃良周泰税理士事務所 税理士 讃良 周泰

共有名義といっても中身は様々。

親子の「共有名義」で二世帯住宅を購入するケースはよくあります。
また最近では、夫婦の共有名義でマイホームを購入する例も増えています。

いずれにしても、なんとなくの流れで共有名義にするのはハイリスク。
仕組みを理解した上で採用すべきです。


共有名義の鍵を握る「持分比率」とは?

共有名義とは、一つの物件を2人(または複数人)で所有することを言います。
共有名義をするには「持分比率を決める」必要があります。

持分比率とは、不動産取得時に「誰がどれだけの費用を負担するか」によって決める割合です。
たとえば、5000万円の二世帯住宅を購入するため、父2500万円・子2500万円を負担すると持分比率は50%・50%になります。

費用を負担した割合と持分比率はイコールにするのが原則です。
5000万円のうち父3500万円・子1500万円を負担するなら、持分比率は70%・30%になります。

ここで注意したいのは、登記をしてはじめて所有権が主張できることです。

たとえば父子でお金を出しあって不動産を購入しても、子の名前しか登記されていなければ、その不動産は子一人のものになります。
何かあった時、父はお金を出したのに所有権を主張できなくなります。

このような最悪な事態を招かないよう、複数で不動産を購入した時には、速やかに登記をしてください。
トラブルが起こってから持分を主張しても後の祭りです。

ちなみに共有名義で登記すると、登記簿には次のように記載されます。

共有者
佐藤太郎 持分〇分の1
佐藤次郎 持分〇分の1






一緒に買った不動産を登記しないとどうなる?

さきほど「お金を出していても、登記しないと所有権が主張できない」と話しましたが、それにより、現実的にどのような問題が起こるのでしょう。

共有名義にしてる場合は、売却時に他の共有者の同意が必須です。

もし、共有者が反対すれば売却できません。逆に言えば、もし共有名義で登記していなければ、相手方の判断で自由に売却できるということです。

複数で不動産を購入したにも関わらず、登記をしないために発生する問題はもう1つあります。
それは、

PREVNEXT

関連記事

遅刻したが、その分勤務した社員の給与カットは可能か?

当社は、従業員10人未満の中小企業です。時々遅刻をしてくる社員がいますが、遅刻した分は通常の終業時刻を超えて勤務しているので、勤務時間は8時間を下回るこ...

派遣労働者の「同一労働同一賃金」対応で「労使協定方式」を採用する際の賃金の決定方法での注意点とは?

派遣労働者の同一労働同一賃金対応について、当社では「労使協定方式」を採用する方針です。 特に賃金の決定方法に留意しなければならないようですが、...

プレミアムフライデーへの対応の注意点とは?

2017年2月24日(金)より「プレミアムフライデー」がスタートしましたが、当社では特別な対応をすることはありませんでした。 ただ、今後は実施...