契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

会社経営における会計知識の必要性とは?

会社の経営において、会計知識は必要なのでしょうか? 難しいイメージで苦手なのですが……


【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/

「会計」という言葉に苦手なイメージをお持ちの方は多いです。

それは、簿記の勉強などを思い浮かべるからかもしれません。
会計は企業活動の成果です。決算書に経営の成果が表れるものと気楽に考えましょう。

会計知識の必要性とは?

簿記は大事なことではありますが、経営者が会社の数字を把握するうえでは難しい簿記は不要です。
また、決算書の作り方を学ばなくても会社経営はできます。

しかし、企業の日々の活動が会計により決算書になるのですから、決算書の読み方、作り方を覚えておけば断然、経営に有利です。

また、経営者であれば金融機関や取引先、経営者同士の会話において役立つ「流動比率」や「自己資本比率」、「回転期間」といった会計用語は覚えておくべきでしょう。

自社の経営活動の成果が決算書に表れるのですから、自社の経営に会計は役立つのです。

例えば、新商品を出した際にどれくらいの利益が出ているのか、人の採用を増やした場合、どれだけ人件費として費用が増えたのか、自社の在庫はどれくらいあるのかなど、これらは会計を通して数値化されるので、自社の経営選択の成果がわかるのです。

このように企業の日々の売上や在庫、使用している固定資産、人件費、光熱費、地代家賃、消耗品費、交通費などすべての事象が会計と結び付き、決算書になります。

経営戦略に役立つ決算書の読み方

経営者は、決算数値を即座に理解し、経営の次の一手を打つ必要があります。

中小企業であれば自社の現預金残高と借入金残高を比較して資金繰りを改善したり、回収されていない売掛金があれば回収に向けて督促をしたり、滞留している在庫があればどう販売していくのか、決算書を分析して次の経営戦略が打てるのです。

また今の時代、上場企業の決算書をインターネットで容易に見ることができます。
上場企業の決算書と見比べて、自社の決算書とどこが違うのかを把握することで自社に足りないものを知り、経営を強くしていくこともできるでしょう。

さらに、営業の方が会計を学べば利益率を

PREVNEXT

関連記事

事業計画書の記載事項と作成時に注意すべきポイント

事業計画書は会社の経営方針を決めるだけでなく、融資や出資を受ける際の資料としても用います。 記載内容の不備は融資の成否に影響する可能性もあるため、...

【メンタルヘルス】休職発令の前に確認すべきこと

当社では、メンタルヘルスの不調により近々休職する予定の社員がいます。過去に休職者が出たことはなく今回初めてのケースとなりますが、休職の発令を実施する...

都市計画法上の用途地域とはどういうものか?

都市計画法でいう「用途地域」とはどういうものでしょうか? 不動産を購入する際に注意するべきポイントはありますか? 【この記事の著者】 冨田会計・不...