契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

貸借対照表の重要ポイントとその正しい見方とは?

貸借対照表ではどんなところを見て、チェックすればよいのでしょうか? 重要なポイントを教えてください。


【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/

最低限でも、「現預金残高」「借入金残高」、それから「純資産(利益剰余金)残高」などを確認しましょう。

決算書にはいくつか種類があるのですが、まずは「貸借対照表」と「損益計算書」の2つを強く意識してください。

決算日の会社の財政状態を示すのが「貸借対照表」、一年間の経営成績を示すのが「損益計算書」となります。

経営者の方の多くは売上や利益が気になるので損益計算書ばかり見てしまいますが、会社の資産・負債の状況がわかる貸借対照表も非常に大事な決算書です。
ぜひ、貸借対照表も意識して見るようにしましょう。

貸借対照表の3つのポイント

決算書全体を見るのは苦手な方でも、最低限確認してほしい決算書の数字や状態があります。
貸借対照表であれば、まずは財務の安全性を確認する必要があります。

簡単にいうと、貸借対照表は右側が資金の調達を、左側が資金の運用を示しています。(下図を参照)

賃借対照表

右側の資金の調達と左側の資金の運用が一致する=バランスするので、「バランスシート/Balance Sheet B/S(ビーエス)」とも呼ばれます。

貸借対照表は会社の財政状態を示すものですが、大事なことは財務の安全性を確認することです。

そこで、数字が苦手な経営者の方でも最低限、以下の3点の推移は確認しましょう。
1. 現預金残高
2. 借入金残高
3. 純資産(利益剰余金)残高

【現預金残高】
会社にとって資金は血液です。

PREVNEXT

関連記事

原価計算をする目的は何なのか?

原価計算とは、どのような会計でしょうか? また、原価計算で何がわかるのでしょうか? 【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒...

小規模宅地等の特例(特定居住用宅地等)が適用できないケースとは

小規模宅地等の特例は、相続開始の直前における宅地等の利用状況によって適用要件や減額割合が異なります。 『特定居住用宅地等』は自宅の敷地に対する制度...

会社の費用の繰延計上による不正の手口とは?

会社の費用を繰延計上するという手口を使った不正会計の事例があれば教えてください。 【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所...