契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

借入金のリ・スケジュール(リスケ)は可能か?

借入金の返済期日を延ばしたいと考えているのですが、どうすればいいのでしょうか?


【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/

金融機関や会社の状況にもよりますが、返済延期の交渉は可能です。

事業を開始し、無事に金融機関から融資を受けたとしても、残念ながら返済が難しい状況になることもあるでしょう。
そこで、実務では返済の猶予や減額を金融機関に依頼することがあります。
これを「リ・スケジュール」、略して「リスケ」と呼びます。

本来であれば、融資を受ける際に決めたスケジュールをこちら側の都合で延期依頼することなので、「リスケは非常事態」ということをまず念頭においてください。

とはいっても、好き好んでリスケをするという企業はさすがにないでしょう。
無い袖は振れない状況であれば、金融機関にリスケを依頼することとなります。

借入金のリスケを依頼する際の注意点とは?

まず第一に、リスケを依頼する際には金融機関にもよりますが、「事業計画書」、「資金繰り表」の2つは必須資料となります。

また、過去において融資を受けた際に提出した事業計画書と資金繰り表があれば、なぜリスケをする状況になったのか、きちんと分析して報告できることが必要です。
現状分析をしっかりとできない会社に対してリスケをしてくれるほど金融機関は甘くはありません。

さらに

PREVNEXT

関連記事

派遣労働者の「同一労働同一賃金」対応における「派遣先均等・均衡方式」と「労使協定方式」の違いとは?

派遣会社として、派遣社員の同一労働同一賃金対応が必要なことは理解しました。 では、いずれかの方式を採用するよう派遣元事業主に義務付けられた2つ...

「106万円の壁」対応でなぜ配偶者手当の見直しが必要なのか

いわゆる「年収の壁」対策により、国は配偶者手当の見直しを企業に求めているようですが、なぜ配偶者手当の見直しが「年収の壁」対策に関係あるのでしょう...

医療法人の出資と非上場株式の評価方法が異なる点を解説

医療法人の出資と非上場(未公開)株式の評価方法は、基本的な部分では同じです。 しかし医療法人は配当が禁止されているなど、株式会社とは法人の性質が異なる...