契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

M&Aでは企業の買収価格はどのように決定されるのか?

M&Aにおける企業の買収価格はどのように決定されるのでしょうか?


【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/

M&Aにおいて企業の買収価格を決定するには、

・純資産法
・収益還元法
・市場株価法

という3つの考え方があります。

M&Aは買い手企業が売り手企業を評価して買収をすることです。となると問題となるのが、この評価です。

当然、売り手は高く売りたいですし、買い手は安く買いたいもの。
上場していれば株価があるので株式市場で評価された時価がありますが、非上場会社ではそうはいきません。
また上場していても、一部の事業譲渡であったり、今は赤字であっても今後、黒字化する企業・事業であれば今の株価だけで評価するのは問題です。

そこで、企業の価値を評価する手法としては以下の考え方があります。

純資産法(コスト・アプローチ)

・簿価純資産法
・時価純資産法

収益還元法(インカムアプローチ)

・DCF法(ディスカウンテッド・キャッシュ・フロー)
・配当還元法

市場株価法(マーケット・アプローチ)

・市場株価法
・類似会社比準法

関連記事 
M&Aのスケジュール

上記の手法にはそれぞれ長所、短所があります。

わかりやすい手法は純資産法ですが、これはあくまでも一時点の会社の状況を示したものであり、企業の将来性を評価するのは難しいため実務上はあまり用いられません。

一番用いられる手法が収益還元法であり、その中でも「DCF法」が最も主流です。
これは対象企業が将来にわたってどれだけのキャッシュ・フローを生み出すのか見積もり、現在価値に割り引く手法です。

その企業の将来価値を図るため、将来計画の内容により価値が大幅に変動するため将来の見積もりの評価が難しい点もありますが、当該会社が将来生み出すキャッシュ・フローを評価するという観点からは、このDCF法が好まれるのです。

市場株価法は、すでに上場している会社の一定期間の平均株価を用いる「市場株価法」と、上場している類似会社の財務指標を用いて価値を算定する「類似会社比準法」がよく用いられます。

この手法は株価が適正であるという前提で成り立っていますが、

PREVNEXT

関連記事

「かとく」と労働基準監督署の違いとは?

最近、新聞やインターネットで「かとく」という言葉を聞くようになりました。長時間労働を無くすための組織のようですが、従来の労働基準監督署とは何か違った役割...

妊娠中の女性社員が在宅勤務を希望する場合

私は現在妊娠中ですが会社に出社して仕事をしています。 ただ、新型コロナウイルスに感染した場合の不安が大きく、できれば休むか在宅勤務のよ...

貸付事業用宅地等(小規模宅地等の特例)の3年縛りの条件と例外規定

「貸付事業用宅地等」は、貸付用の土地に対して適用できる小規模宅地等の特例です。 平成30年度の税制改正において、貸付事業用宅地等の要件が追加され、...