契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

M&Aのスケジュール(企業買収の手順)はどんな流れ?

M&Aのスケジュール(企業買収の手順)はどんな流れでしょうか?

小さい案件で約1ヶ月、大きな案件であれば半年以上かかることもあります。

M&Aは多くの利害関係者が関わる一大事件です。
社長同士が感動の握手をする前には実に多くの作業が必要となります。
またM&Aの作業中に現れる様々な問題に対応していると想像以上の作業量となり、予定通りM&Aが進むことの方が非常に少ないです。

M&Aの大まかなスケジュールイメージは下記となります。

※DD=Due DiligenceのことでM&Aにおける事前調査を意味します。ビジネスDD,法務DD,財務会計DDなどがメインですが環境DDなどもあります。

具体的な期間については案件の大きさによりますが、

【事 前 交 渉】 ・・・ 1週間~3週間

【 各種 D D 】 ・・・ 2週間~5週間

【 交 渉 】 ・・・ 2週間~4週間

といったイメージになります。

クロージング後の統合作業については組織編成、役職・給与水準の調整、システム統合等々、半年から1年間はかかります。
非上場で、かつオーナー企業同士のM&Aであれば数週間で終わることもありますが、一般的には2~3ヶ月から半年はかかるものと思っていてください。

M&Aを進めるにあたって大事なのは情報の漏えいリスクです。
特に自社が他社に買収される、という情報がうかつに漏れますと自社の社員はもちろん、金融機関や取引先へも相当な動揺が走ります。
そのためM&Aの実行に当たっては少数精鋭のプロジェクトチームを組み、情報の取り扱いに注意してください。

PREVNEXT

関連記事

結婚・子育て資金の非課税制度の対象となる費用の範囲

『結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度』は、子や孫に対しての贈与が最大1,000万円まで非課税になる制度です。 子育て...

女性の取締役が産休に入る場合の手続きとは?

当社の取締役が産休に入ることになりました。今まで女性社員の産休や育休はありましたが、取締役については初めての経験です。就業規則が適用されない役員...

適格分割の税制上のメリットと適用要件

会社分割により組織再編を行う場合、分割が適格分割と非適格分割のどちらに該当するかで組織再編時の課税関係が異なります。 本記事では、適格分割と非適...