契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

M&Aの実施後、売り手企業と買い手企業ともに注意すべきポイントとは?

M&Aの実施後に、売り手企業、買い手企業ともに注意すべきポイントなどはあるのでしょうか?


【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/

買い手企業と売り手企業の双方にとって、もっとも必要なことは
積極的に統合に協力するための「統合プラン」です。

M&Aは、異なる企業文化を持つ会社同士がひとつになることです。
そのため、両社の統合作業には慎重に計画を立てて臨む必要があります。

当然、M&Aそのものを計画している時点で、どのように統合すべきか大きくイメージはできた上でM&Aを計画しますが、実際にクロージング(契約完了)されなければ細かいところまでは決められないものです。

また、事前に決めた内容が実際に統合してみると不都合が生じて、軌道修正が必要となることもあるでしょう。

そのため、大事なのが「統合プラン」を作成することです。
「統合プラン」とは文字通り、どのように買い手企業と売り手企業を統合していくのかを明確にするものです。

その主たる範囲は、以下のように多岐にわたります。

1.ビジネス戦略や企業イメージ(コーポレート・アイデンティティ)
2.役員構成、場合によっては社名の変更
3.組織図、人員配置
4.給与体系、福利厚生、退職金制度
5.ITシステムの統合

細かいところまで考えていけば、オフィスや各種発注先などの統合なども含まれます。専門家の顧問契約も統合により減少することもあります。

この統合プランですが、M&A後に作成したのでは間に合いません。
そのためM&Aの当事者が登場し、お互いの情報収集が始まった段階で検討し、事前交渉を行いながら統合プランをイメージしていきます。

通常、ビジネスDD(デューデリジェンス)の作業中に大まかな両社の統合プランを立てていくことが多いです。

難しいのはM&Aがクロージングするまで、M&Aの情報を公開することができないので、限られたメンバーだけで統合後の姿をイメージしていかなければならないことです。

PREVNEXT

関連記事

相続財産に係る譲渡所得の課税の特例の適用要件と手続き上の注意点

「相続財産に係る譲渡所得の課税の特例(租税特別措置法39条)」は、相続財産を売却した際に適用する制度で、不動産以外の資産を売却した場合にも用いることが可...
遺留分侵害額請求が行われた際の相続税・贈与税の申告・更正手続き

遺留分侵害額請求が行われた際の相続税・贈与税の申告・更正手続き

遺留分権利者は、被相続人が財産を遺留分権利者以外に贈与または遺贈したことで、遺留分に相当する財産を取得できなかった場合、受贈者または受遺者に対して遺留分...

通勤における合理的な経路及び方法とは

ある社員から、通勤経路を変更したいという希望が出ました。 本人の希望を認めた場合、通勤手当の額は増額となりますが、通勤時間はほとんど変わりませ...