契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

無免許でも運転技術があれば罪が軽くなる!?─亀岡暴走事故の刑が確定

動画解説はこちら

平成24年4月、京都府亀岡市で集団登校中の小学生と引率の保護者ら10人が暴走車に次々とはねられ、3人が死亡、7人が重軽傷を負った「亀岡市登校中児童ら交通事故死事件」の刑が確定しました。

「もし交通事故にあってしまったら?」という方はこちら
⇒交通事故を弁護士に相談すべき7つの理由と2つの注意点
⇒交通事故で無料相談できる窓口まとめ

事件はこうして起こった

無免許で自動車を運転していた少年は、事故の前夜から入れ替わり友人らを乗せながら、京都市内と亀岡市内で30時間以上ドライブを続け、翌朝、居眠り運転で児童たちの列に突っ込みました。

この事故では、少年が「危険運転致死傷罪」にあたるかが争点になりました。

無免許運転で10人を死傷させた事故は危険運転ではないのか?そもそも、危険運転とはどういうものなのか? 事故後、マスコミや世論で、かなり議論が高まりました。

リーガルアイ

危険運転致死傷罪(『刑法』第208条2項)の中に、進行を制御する技能を有しないで自動車を運転して事故を起こし、他人に怪我をさせたり、死亡させたりした場合、最長懲役20年に処する、というものがあります。

車を発進させたものの、ハンドル操作ができずにまっすぐ走れない。あちこちぶつけたり、フラフラと蛇行運転する。ブレーキ操作がわからず、つねに急ブレーキになるなどの状態を危険運転としています。

当初、京都地検や京都府警は「自動車運転過失致死傷罪」(『刑法』第211条2項)よりも罰則の重い、危険運転致死傷罪の適用を視野に入れていました。被害者側も重い罰則を求めていました。

しかし京都地検は、

PREVNEXT

関連記事

消費税の軽減税率の対象範囲・経過措置・補助金について

消費税の8%から10%への引き上げが2019(平成31)年に予定されていますが、軽減税率について、その対象範囲や経過措置などについて教えてくださ...

手を握っただけで逮捕されるって本当!?

動画解説はこちら 親愛や友好の表現に握手があります。 愛し合う2人が手を握る、ビジネスパートナーが握手を交わすなど、手を...
法人が借地権設定時に権利金の認定課税される条件と対処法

法人が借地権設定時に権利金の認定課税される条件と対処法

法人が借地権を設定する際に権利金の授受が行われていなかった場合、権利金があるものとして、法人税が課される可能性があります。 本記事では、借地権設定...