契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

パートから正社員に転換した場合の有給休暇の取扱いはどうする?

優秀なパートタイマーであるAさんを正社員にしたいと考えています。転換させた場合、パートタイマーの時に付与されていた年次有給休暇の取り扱いは、どのようにするべきでしょうか?


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘
https://myhoumu.jp/roudousoudan/

パートタイマー(パートタイム労働者)とは、パートタイム労働法で「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」と定義されています。
簡単に言えば、正社員と比べて1週間の労働日数が少なかったり、1日の労働時間が短ければパートタイマーだということになります。

もちろん、
所定労働日数が少ないパートタイマーであっても年次有給休暇は当然に付与されます。
付与されるための要件は正社員と同様ですが、付与日数は所定労働日数や週所定労働時間によって異なります。
この取扱いを「比例付与」といいます。

では、このような比例付与により年次有給休暇を与えられてきたパートタイマーが、正社員へと雇用形態が変更になった場合、年次有給休暇の取り扱いはどのようになるのでしょうか?

継続して勤務している場合はもちろん、形式的には一旦退職扱いとして、その後正社員として雇用したとしても、既に付与済の年次有給休暇は引き継がれることになります(正社員からパートタイマーになった場合も同様)。

PREVNEXT

関連記事

相続税の2割加算の対象になる人・ならない人の判別方法

相続税の2割加算は、算出された相続税額の2割相当額を加算して相続税を納めなければいけない規定です。 主に2割加算の対象となるのは、相続又は遺贈に...

派遣労働者の「同一労働同一賃金」対応で「労使協定方式」を採用する際の通勤手当の取扱いでの注意点とは?

派遣労働者の同一労働同一賃金対応について、当社では「労使協定方式」を採用する方針です。 通勤手当の取扱いについてはどのようになるのでしょうか?...

前払退職金制度のメリット・デメリット

先日のニュースによると、ある大手企業が給与を大幅にアップさせる方針を明らかにし、その中で新たに前払い退職金制度を導入するとのことでした。退職金の...