契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

テレワーク下におけるメンタルヘルスの問題

当社は全従業員の8割以上がテレワークに従事しており、その期間もかなり長いものとなっています。

そのためか、心身の不調を訴える社員が出てきており、どのような対応をすべきか迷っています。

何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

テレワークのうち、在宅勤務はその名のとおり、本社や支店等の勤務先ではなく、自宅で業務を行うことから、テレワーク特有の問題が生じることがあります。

テレワークの導入は、生産性の向上や優秀な人材が応募してくるというメリットがあります。

社員の中には都心を離れ、郊外へ住居を移し、プライベートも充実させながら業務を行うことも珍しくなくなりました。

在宅勤務ならば往復の通勤も不要となり、満員電車に揺られることもなくなるため、日常のストレスも軽減されたのではないでしょうか。

このように、テレワークを上手に活用している、あるいはテレワークが自分の性格に向いている社員にとっては実施のメリットが大きいと思われます。

その一方で、コロナ禍により長期にわたって続けられるテレワークは、社員間の円滑なコミュニケーションを取ることが難しいという面があります。

昼休みに同僚と食事をしたり、プライベートな話をすることもできません。

仕事が終わった後にワイワイ飲みに行くこともできないので、ストレスが溜まります。

そのため、テレワーク下においてメンタルヘルス不調を訴える社員が増えており、全社的な対策が求められています。

PREVNEXT

関連記事

自動車運転中に携帯電話を使うと逮捕される!?

動画解説はこちら 自動車運転中の“ながら運転”が問題になっています。 ながら運転には、携帯電話やスマホでの通話やメール、パソ...

2022年10月1日職業安定法改正のポイント1

職業安定法が改正されると聞きました。 なぜ見直しが行われることになり、どのような内容となるのでしょうか。 【この記事の著者】 定政...

相続税の2割加算の対象になる人・ならない人の判別方法

相続税の2割加算は、算出された相続税額の2割相当額を加算して相続税を納めなければいけない規定です。 主に2割加算の対象となるのは、相続又は遺贈に...