契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

2022年10月からの社会保険料免除要件の改正

育児休業中の社会保険料免除について、見直しが行われると聞きました。

なぜ見直しが行われることになり、どのような内容となるのでしょうか。

【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

少子化対策の一つとして育児休業中の社会保険料免除制度がありますが、次のような問題点が指摘されていました。

①月の途中に短期間の育児休業を取得した場合、社会保険料が免除されない。
その一方で、育児休業の開始月の末日が育児休業期間中の場合は免除される。

 (例)7/2~7/15まで14日の育児休業を取得しても、社会保険料は免除されないのに、7/30~8/2まで4日の育児休業を取得した場合は7月分の社会保険料が免除される。

②賞与の支給月の末日に育児休業を取得している場合、賞与に係る社会保険料は免除される。
 (例)7/30~8/2まで4日の育児休業を取得した場合は、7月賞与の社会保険料が免除される。

極端な場合だと、月末の1日だけ育児休業を取得した場合でも社会保険料は免除対象となるため、不公平感を是正するため改正が行われ、2020年10月1日に施行することとなりました。

改正内容は次のとおりです。

<上記①に関する改正>月の途中において、14日以上(休日含む)育児休業を取得した場合も社会保険料免除の対象とする。

したがって、7/2~7/15まで14日の育児休業を取得した場合、7月分の社会保険料は免除されることとなった。

PREVNEXT

関連記事

働き方改革関連法案で義務化される「労働時間の把握」に関する注意点とは?

最近「働き方改革関連法案」が成立したようですが、社員の労働時間を客観的に把握するよう企業に義務付けることになったと知りました。 しかし、も...
消費税の非課税取引に該当する範囲と例外規定

消費税の非課税取引に該当する範囲と例外規定

日本国内で事業者が行う資産の譲渡等は原則消費税の課税対象ですが、国内取引でも消費税が非課税になる取引が存在します。 本記事では、 消費税の非課税取...

棚卸資産(在庫)を使った不正会計③:有償支給取引

大企業の不正会計で、パソコンの在庫計上に不正があったと聞きました。 どのような不正だったのでしょうか? 【この記事の著者】 江黒公認会計士事...