契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

2022年10月からの社会保険料免除要件の改正

育児休業中の社会保険料免除について、見直しが行われると聞きました。

なぜ見直しが行われることになり、どのような内容となるのでしょうか。

【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

少子化対策の一つとして育児休業中の社会保険料免除制度がありますが、次のような問題点が指摘されていました。

①月の途中に短期間の育児休業を取得した場合、社会保険料が免除されない。
その一方で、育児休業の開始月の末日が育児休業期間中の場合は免除される。

 (例)7/2~7/15まで14日の育児休業を取得しても、社会保険料は免除されないのに、7/30~8/2まで4日の育児休業を取得した場合は7月分の社会保険料が免除される。

②賞与の支給月の末日に育児休業を取得している場合、賞与に係る社会保険料は免除される。
 (例)7/30~8/2まで4日の育児休業を取得した場合は、7月賞与の社会保険料が免除される。

極端な場合だと、月末の1日だけ育児休業を取得した場合でも社会保険料は免除対象となるため、不公平感を是正するため改正が行われ、2020年10月1日に施行することとなりました。

改正内容は次のとおりです。

<上記①に関する改正>月の途中において、14日以上(休日含む)育児休業を取得した場合も社会保険料免除の対象とする。

したがって、7/2~7/15まで14日の育児休業を取得した場合、7月分の社会保険料は免除されることとなった。

経営に役立つ無料セミナー・無料資料請求
PREVNEXT

関連記事

税務調査官が脱税チェックで行う隠ぺい仮装行為とは?

税務調査の際、調査官が脱税に対して重点的にチェックをする項目などはあるのでしょうか? 「隠ぺい仮装行為」というものを聞いたことがあるのです...

エアコンの使用禁止は認められるのか

先日、大手ドラッグストアチェーンを全国展開している企業が、店舗に対し暖房の使用を禁止しているとネットニュースで見ました。エネルギー価格の高騰によ...

「職場におけるパワーハラスメントに関して雇用管理上講ずべき措置等に関する指針の素案」の内容について

パワーハラスメントに関する指針が厚生労働省から公表されたと聞きました。 どのような内容なのでしょうか? 【この記事の著者】 ...