契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

「女性活躍推進法」施行で会社はどう対応するべきか?

「女性活躍推進法」という法律ができたようですが、会社としてどのような対応が必要となってくるのでしょうか?


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘
https://myhoumu.jp/roudousoudan/

厚生労働省のホームページによると、女性活躍推進法は「女性が、職業生活において、その希望に応じて十分に能力を発揮し、活躍できる環境を整備する」ことを目的として平成27年8月28日に成立しました。

具体的には、労働者301人以上の企業においては、平成28年4月1日までに次のような対応をしていくことが義務とされています(300人以下の企業は中小企業事業主として努力義務)。

1.自社の女性の活躍状況を把握し、課題分析を行うこと。
※活躍状況とは「採用者に占める女性比率」「勤続年数の男女差」「労働時間の状況」「管理職に占める女性比率」等を指します。
 
2.一般事業主行動計画の策定、届出、社内周知、公表を行うこと。
※行動計画には「計画期間」「数値目標」「取組内容」「取組の実施時期」を盛り込む必要があり、策定後は都道府県労働局雇用均等室へ届出をします。
※公表は自社ホームページ等により外部に対して実施する必要があります。

3.厚生労働省が公表している「女性の活躍状況に関する情報を一元的に集約したデータベース」で、自社の女性の活躍に関する情報を公表すること。
※公表項目や公表方法は厚生労働省令により予め定められています。

この1~3の中では、状況把握と課題分析、行動計画の策定が会社にとっては大変な部分だろうと思います。
例えば

PREVNEXT

関連記事

土地の用途変更による税負担の影響と相続時の注意点

相続によって取得した土地は、相続人が自由に使用・処分できます。 農地を宅地として利用するなどの方法もありますが、土地の用途変更は評価基準や税法上の...

自己都合から会社都合への退職理由の変更にはどのような違いとリスクがあるのか?

自己都合で退職を申し出た従業員が、あとから会社都合退職にしてほしいと求めてきました。 自己都合による退職と会社都合による退職ではどのような違いがあるのでし...

特定路線価・個別評価を設定する対象地域と申請方法

路線価地域で路線価に接していない土地を評価する場合、特定路線価または個別評価の申請が必要になるケースもあります。 路線価を設定しないと評価対象地の評価...