契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

振替休日が月をまたいだ場合の割増賃金計算の方法とは?

roumu27

当社では、業務の繁忙期には社員に休日出勤(土日曜日)をしてもらうことがあります。その場合、会社に事前申請をしたうえで休日出勤してもらい、振替休日を与えていますが、その月の給与計算期間(毎月末日締め、翌月25日払)内で取得できず翌月になることがあります。この場合の割増賃金の計算はどのようになるのでしょうか?


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘
https://myhoumu.jp/roudousoudan/


振替休日は、就業規則等で休日と定められた日を労働日とする代わりに、他の労働すべき日(貴社の場合は、通常月~金曜日)を休日とするものです。
つまり、休日の日(あるいは労働の日)を入れ替えるので、例えば日曜日に勤務したとしても休日労働とはなりません。

ただし、振替休日が制度として機能するためには次の条件が必要となってきます。

①休日に労働する代わりに、振替として休日となる日を事前に特定しておくこと。
②原則として同一の週に振り替えること。

もし、休日に出勤することが決定していても代わりとなる休日を「事前に」特定することなく、その後どこかで休日を与えたとすると、それは振替休日ではなく「代休」となります
この場合は休日を入れ替えたことにはならないため、休日労働の事実は残ってしまい、「割増賃金」の支払いが必要になってしまいます。

それでは、ある週の日曜日に勤務してもらうことになったが、次の週の平日に振替休日を事前指定したという場合はどうでしょうか?

貴社が1日の労働時間が8時間で、月~金曜日が労働日だとすると、日曜日に勤務することでその週の労働時間は8時間×6日間で48時間となります。
従って、この週については法定労働時間の上限である40時間を超えているため、8時間分について割増賃金を支払わなければなりません。

逆に、

PREVNEXT

関連記事

移転価格税制の仕組みと国税庁が実施している取組みを解説

移転価格税制の仕組みと国税庁が実施している取組みを解説

国や地域の枠組みを超えて活動する企業も増えていますが、税制は企業が所在している国や地域ごとに異なります。 適用税率の低い国等で取引を行った方が利益...

育児休業中に賞与を支給する場合

当社で育児休業を取得する予定の女性社員がいます。育児休業中であっても賞与を支給する可能性があります。 一般的に育児休業中に賞与を支給するケース...

接待交際費に該当しない飲食費の範囲と金額基準を解説

接待交際費は原則損金不算入であり、法人の規模に応じて例外的に一定金額は損金としての計上が認められています。 一方、接待等の飲食費については、条件を満た...