契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

法定内残業にも割増賃金を支払うべきか?

当社は始業9時、終業5時の1日7時間労働の会社です。
5時を超えて残業した場合には2割5分増で計算した時間外手当を支給していますが、先日同じ業界の人事担当者と話をしていたら、「5時から6時の間の残業は割増不要だよ」と言われました。
今までのやり方が間違っていたのでしょうか?


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

結論から言うと、貴社のやり方も同業界の人事担当者の話も間違っていません。

まず、「5時から6時の間の残業は割増不要」についてですが、労働基準法では、休憩時間を除き1日8時間を超えない限り割増賃金の支払いは不要です。
貴社の1日の労働時間は7時間であることから、終業時刻の5時から6時まで残業をしたとしても1日の労働時間は8時間に過ぎません。
従って、この1時間の残業時間については2割5分増の割増賃金を支払わなくても違法ではありません。

ただし、1時間分の通常の賃金は支払わなければなりません。
つまり、時給換算で説明するならば、時給1000円の場合は1250円ではなく、1000円を支払えば足ります。

なお、1日8時間の法定労働時間の範囲内での残業を「法(定)内残業」といいます。

次に、貴社で行っている対応についてですが、上記の説明からもわかるように、労働基準法を上回る基準で割増賃金を支払っています。
労働基準法は、労働条件に関する最低基準を定めているものであり、これ以上の労働条件を適用することに何ら問題はありません。

貴社の就業規則もしくは賃金規程を確認してみてください。
割増賃金の支払いに関する条文については、おそらく「従業員が時間外労働をした場合には、2割5分増の割増賃金を支払う」というようなものになっているはずです。

もし、そのような内容になっているのであれば、たとえ5時から6時の間の法内残業であっても、すでに2割5分増で計算した割増賃金の支払いが労働条件となっているため、会社には支払い義務が生じます。

労働基準法のルールを間違えて認識していて、今後は割増賃金を支払わない運用に変更したいのであれば、就業規則等の条文を「従業員が法定労働時間を超えて時間外労働をした場合には、2割5分増の割増賃金を支払う」とすることが必要です。

しかし、

PREVNEXT

関連記事

非正規社員への賞与の不支給は合理的判断か?(最高裁判決)

今年(2020年)10月の最高裁判決によれば、アルバイト社員に対して賞与を支給しないことが「不合理とはいえない」とのことでした。 この...

事前確定届出給与の手続きをしても役員報酬が損金不算入となるケース

「事前確定届出給与」は、役員報酬を損金算入するための手段ですが、届出書を提出しただけで損金として計上できるわけではありません。 本記事では、事前確...

海外子会社で起きた循環取引を使った不正会計事例

海外にある子会社が関連した不正会計の事例があれば教えてください。 【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江...