契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

相続税における土地の評価方法とは?

土地を相続した場合、相続税の金額を知るためには、その土地の評価をどのようにすればいいのでしょうか?


【この記事の著者】 阿部慎太郎税理士事務所 税理士 阿部 慎太郎

相続税の税額を計算するには、相続によって取得した資産の金額がいくらであったかを評価しなければなりません。
相続によって取得した土地は、「時価」で評価すると定められています。

相続によって、土地を取得した場合、その土地をいくらで評価するのが正しいでしょうか?

相続でもらったのだからゼロ円ですか? それとも、その故人が買った時の値段でしょうか?

じつは、相続によって取得した土地の評価には「時価」が使われます。よく高級なすし屋にある、あの「時価」です。

しかし、この「時価」というのは非常にわかりにくいものです。
そのため、具体的にいくらになるのか、という要望にこたえて、一般的には、相続税の計算においては、「路線価方式」「倍率方式」といういずれかの方法で評価することが定められています。

【路線価方式】
「路線価」というのは、道路に値段をつけることで、

PREVNEXT

関連記事

税務調査を受ける際の対応方法とやってはいけない行動・発言

税務署の職員が、自宅や事務所に訪れて調査することを「実地調査」といい、実地調査の連絡は前触れもなく突然あります。 税務調査を受けた経験がないと、調...

MS法人の活用によるメリットおよび設立する際の注意点

MS法人は、現在医療法人を経営している方だけでなく、個人事業主の医師が法人成りをする際に立ち上げることも選択肢になります。 設立するメリットは、節...

税務調査におけるペナルティ=重加算税について解説

税務調査でペナルティとして課される税金は非常に重い、という話を聞きます。 実際、どのような税が何%かかるものなのでしょうか? 【...