契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

相続税における土地の評価方法とは?

土地を相続した場合、相続税の金額を知るためには、その土地の評価をどのようにすればいいのでしょうか?


【この記事の著者】 阿部慎太郎税理士事務所 税理士 阿部 慎太郎

相続税の税額を計算するには、相続によって取得した資産の金額がいくらであったかを評価しなければなりません。
相続によって取得した土地は、「時価」で評価すると定められています。

相続によって、土地を取得した場合、その土地をいくらで評価するのが正しいでしょうか?

相続でもらったのだからゼロ円ですか? それとも、その故人が買った時の値段でしょうか?

じつは、相続によって取得した土地の評価には「時価」が使われます。よく高級なすし屋にある、あの「時価」です。

しかし、この「時価」というのは非常にわかりにくいものです。
そのため、具体的にいくらになるのか、という要望にこたえて、一般的には、相続税の計算においては、「路線価方式」「倍率方式」といういずれかの方法で評価することが定められています。

【路線価方式】
「路線価」というのは、道路に値段をつけることで、

PREVNEXT

関連記事

立体買換特例の対象となる不動産の種類と適用時の注意点

立体買換特例は譲渡所得の特例制度の一つであり、要件を満たせば譲渡所得を100%繰り延べることが可能です。 本記事では、租税特別措置法第37条の5に...
税効果会計を適用する目的と効果、手続き方法を解説

税効果会計を適用する目的と効果、手続き方法を解説

税効果会計は、会計期間における損益を適切に算出するための手法で、上場企業などでは税効果会計が義務付けられています。 本記事では、税効果会計の概要と...

勤務地限定社員制度のメリットとデメリットとは?

当社では近年の社会情勢の変化に対応すべく、人事制度の改定を検討しています。 まず、第一弾として「勤務地限定社員制度」を新たに設けた...