契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

生命保険金を相続した場合の相続税の取り扱い方とは?

父が亡くなり、生命保険金を相続しました。この場合の相続税の取り扱い方について教えてください。


【この記事の著者】 阿部慎太郎税理士事務所 税理士 阿部 慎太郎

生命保険金は、被相続人が亡くなったことにより、保険会社から支払われる金額です。

亡くなった者からではなく、保険会社などから間接的に取得する財産を「みなし相続財産」といいます。

被相続人の死亡によって取得した生命保険金のうち、その保険料の全部又は一部を被相続人が負担していたものは、相続税の課税対象となります。

生命保険金の非課税限度額とは

死亡保険金の受取人が相続人(ただし、相続を放棄した人や相続権を失った人は含まれません)である場合、全ての相続人が受け取った保険金には、「非課税限度額」という控除できる金額があります。

非課税限度額は、以下の式で求めることができます。

非課税限度額=500万円×法定相続人の数

注1:法定相続人の数は、相続の放棄をした人がいても、その放棄がなかったものとした場合の相続人の数をいいます。

注2:法定相続人の中に養子がいる場合、法定相続人の数に含める養子の数は、実子がいるときは1人、実子がいないときは2人までとなります。

注3:相続人以外の人が取得した死亡保険金には非課税の適用はありません。

たとえば、相続人が、母親と子供(実子)2人の場合、非課税限度額は、

PREVNEXT

関連記事

令和5年度税制改正後の相続時精算課税制度の要件および注意点

贈与税の特例制度の一つである「相続時精算課税制度」は、令和5年度税制改正で制度内容が大きく変更されました。 本記事では、税制改正後の相続時精算課税...

子の看護休暇・介護休暇の時間単位の取得において一部社員を対象から除外する場合の注意点(育児・介護休業法施行規則等の改正)

時間単位の子の看護休暇・介護休暇制度について教えて下さい。 当社の所定労働時間は1日7時間30分であり、労使協定を締結することで一部社...
特定美術品に対する相続税の納税猶予制度の適用・免除要件

特定美術品に対する相続税の納税猶予制度の適用・免除要件

平成30年度税制改正において、特定美術品に対する相続税の納税猶予制度が創設されました。 適用要件は他の納税猶予制度とは異なりますし、制度を利用した...