契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

法人税法を利用した役員報酬のインセンティブ制度とは?

zeimu3


役員のモチベーションを上げて、さらには会社にとってもメリットのある、法人税法を利用した役員報酬の決め方はあるでしょうか?


【この記事の監修者者】 讃良周泰税理士事務所 税理士 讃良 周泰

法人税法上の「事前確定届出給与制度」を上手に活用して、取締役に対するボーナスを業績に対するインセンティブにすることができます。

法人税法を利用した役員報酬のインセンティブ制度

役員報酬は、気軽に経費として落とせるものではありません。

法人税法の条文では、以下の3種類以外のものは経費にできないことが明記されています。

①定期同額給与
②事前確定届出給与
③利益連動給与(上場企業のみが適用できます)

「定期同額給与とは?」
読んで字の如く、毎月あるいは半月単位など1ヵ月以内のスパンで同額の金額を支給する給与です。

注意点は、その年度の開始日から3ヵ月以内に役員報酬の額を決定しなければいけない点です。
原則として、一度決めた金額を年度の途中で変更すると、変更前と変更後の金額の差額は経費で落とせないことに注意が必要です。


「事前確定届出給与とは?」

同族会社で役員のボーナスを支給する場合には、税務署に対して、「支給対象者」・「支給年月日」・「支給金額」を届け出なければなりません。

届出の期限は、原則として定時株主総会の決議の日から1ヵ月以内です。なお、支給した日あるいは支給する金額が届出した内容と異なれば、役員に対するボーナスは1円も経費で落とせません。

役員報酬の規定は厳しい内容に見えます。

ところが、

PREVNEXT

関連記事

土下座の強要は犯罪になるのか?

関連記事はこちら 上司からの土下座強要はパワハラ?それとも犯罪? 動画解説はこちら 全国で土下座を強要する事件が多発しています。 ...

遅刻したが、その分勤務した社員の給与カットは可能か?

当社は、従業員10人未満の中小企業です。時々遅刻をしてくる社員がいますが、遅刻した分は通常の終業時刻を超えて勤務しているので、勤務時間は8時間を下回るこ...

令和5年度税制改正後の相続時精算課税制度の要件および注意点

贈与税の特例制度の一つである「相続時精算課税制度」は、令和5年度税制改正で制度内容が大きく変更されました。 本記事では、税制改正後の相続時精算課税...