契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

税務調査で棚卸資産の消費税の取り扱いが問題になるケースとは?



税務調査で棚卸資産に関する消費税の計算方法や控除が問題になるケースはあるのでしょうか?


【この記事の監修者】税理士法人桜頼パートナーズ会計 小髙事務所 小髙 正之

税法上、棚卸資産は「商品」「製品」「仕掛品」「原材料」など、将来的に換金されるものが主になるため、これらの在庫を多く抱える業種は狙われやすくなります。
それはまた、「棚卸資産の増加=所得金額の増加=税金の増加」となるからです。

さて前回は、税務調査で棚卸が問題になるケースについて、アパレル会社が棚卸資産の保管場所の問題を指摘された事例を紹介しました。

詳しくはこちら⇒
「税務調査で棚卸資産が問題になるケースとは?」

税務調査で棚卸資産が問題になるケースとは?

今回は、所得金額と消費税の計算方法の違いが問題となった事例について、ある貿易業の会社のケースを紹介します。

この会社の取引の流れは、前回紹介したアパレル業界の会社と同じく、①輸入して、②国内で卸売りをする、というものです。
異なる点は、得意先から注文を受けてから仕入れることです。

この会社は、仕入れの計上を売上げた時点で行っていました。
したがって、売上原価が厳密に計算されるので、所得金額に狂いはありません。
もちろん社長は、棚卸資産の計上漏れなどないと自負していました。

そのような状況の中で税務調査が行われました。

すると、調査官が目を付けたのは、社長が会計処理に自信のある棚卸資産です。
そして、すぐに間違いは見つかりました。
社長は、「なぜ?」と困惑していました。

目をつけられたのは、こちらも海上のコンテナにある在庫でした。
会計処理では仕入れに計上していないため、所得金額は正しかったのですが、問題は消費税の仕入税額控除でした。

PREVNEXT

関連記事

路線価地域の宅地を評価する際の調整率と利用区分に応じた補正計算を解説

路線価地域にある土地は、路線価に土地の面積を乗ずることで概算の評価額を算出できます。 しかし正確な評価額を算出する場合には、評価対象地の形状および用途...

働き方改革におけるフレックスタイム制の見直しの問題点とは?

最近、「働き方改革」という言葉を耳にすることが増えました。 併せて法律の改正も予定されているものの、労働者側は強く反対しているとも...

退職者から給与の支払日を指定された場合

当社を今月末日で退職する予定の社員から、「給与は退職した日から7日以内に支払うよう請求します」と連絡がありました。 当社の給与は末締めの翌月2...