契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

 

協議離婚の申し入れ

無料ダウンロード
書式・ひな形のダウンロードには
無料会員登録が必要です。

この書式は、協議離婚の申し入れのひな形です。

書式の一部抜粋(本文)

通 知 書
私とあなたは令和○年○月○日に結婚し、婚姻生活を営んできましたが、田舎で一人暮らしをしていたあなたの母親と一緒にくらすようになった令和○年○月頃から、夫婦仲も次第におかしくなってきました。
それが原因で私が実家に帰ってすでに○ヵ月が経ちます。その間に私なりにいろいろ考えましたが、あなたと婚姻生活を継続することはできないとの結論に至りました。
 つきましては、離婚に向けての話し合いをしたいと思いますので、本通知書受領後、○日以内にご連絡下さるようお願い致します。

東京都○○区○○町○丁目○番○号
○○○○ 殿
令和○年○月○日
東京都○○区○○町○丁目○番○号
通知人 ○○○○      ○印

書式内で注意すべきポイント

注1 本通知書は、夫婦の一方が他方に対して協議離婚を申し入れる際の文例である。
注2 協議離婚を申し入れる場合のポイントは、離婚原因を明らかにすることである。そのため、何を理由に離婚を求めるのか、具体的に記載することが重要である。
注3 婚姻の日時を特定する。
注4 離婚を求める自己の意思を明確にする。
注5 目的を記載する。相手方が協議に応じないことが予想できる場合には、以下のような記載も考えられる。
  例)「つきましては、離婚についての協議を申し入れますので、ご連絡下さい。もし、協議が調わない場合には、法的手続に着手致しますので、ご承知おき下さい。」
注6 期限を設定する。
注7 ・・・・・
注8 ・・・・・

新着記事

2023年06月06日

契約社員に試用期間を設けることはできるか?

会社が正社員を採用する場合、就業規則の規定に従い、入社後3~6か月程度の試用期間を設けることが一般的です。 これに対し、契約社員のような有期契約労働者に試...
2023年06月06日

マンション評価の見直しによるタワマン節税への影響

相続財産を不動産に替えることにより、相続税評価額を圧縮させる節税方法は知られていますが、その中でも特に節税効果が高いのが、タワーマンションを利用した「タ...
2023年06月06日

競馬の払戻金に対する課税の判例と国税当局の対応方針

競馬の馬券の払戻金は、最高裁の判決等があった関係で、条件を満たせば外れ馬券も経費として計上することが可能です。 本記事では、競馬の払戻金に対する国...