婚約破棄を理由に結納金返還請求
この書式は、婚約破棄を理由に結納金返還請求のひな形です。
書式の一部抜粋(本文)
通 知 書
私は、あなたに対し、以下の通り結納金の返還請求を行います。
私は、あなたと令和○年○月○日に婚約し、同日結納金○○万円を交付しました。
ところが、あたたは、先日、一方的に婚約の解消を申し出られました。
私は、あなたの意思を尊重し、婚約解消に同意することとしましたが、結納金は婚姻が成立することを条件に交付したものですので、その返還を要求します。
つきましては、上記結納金○○万円を下記振込口座に本通知書到達日から1週間以内にお振り込み頂く方法によりご返還下さい。
期限内にお振り込み頂けないときには、やむを得ず法的手続に移行することを念のため申し添えます。
(振込口座)
○○銀行○○支店 普通 ○○○○○○
○○○○
東京都○○区○○町○丁目○番○号
○○○○ 殿
令和○年○月○日
東京都○○区○○町○丁目○番○号
通知人 ○○○○ ○印
書式内で注意すべきポイント
注1 本通知書は、婚約を解消された者が婚約に際して交付した結納金の返還を求める際の文例である。
注2 結納は婚約の成立を条件とする一種の贈与契約と考えられている。したがって、婚約が解消された場合には、結納金は法律上の原因のない利得となり、結納金を受領した者はこれを返還する義務を負う(民法703条)。
注3 本事例のように相手方が一方的に婚約の解消を申し出た場合でなく、当事者双方の合意により婚約を解消した場合でも結納金の返還請求をすることはできる。もっとも、自ら一方的に婚約を解消した場合には、自己の交付した物の返還を請求することはできないとされている。
注4 結納金を交付した日時、及び結納金の金額は特定する。
注5 期限は忘れずに設定する。
注6 ・・・・・
注7 ・・・・・
新着記事
インボイス(適格請求書)の交付義務が免除されるケース
適格請求書発行事業者は、消費税の課税事業者からの求めに応じて適格請求書(インボイス)を交付する義務が課されていますが、交付義務が免除される取引も存在しま...
紙の書類をスキャナ保存するメリットと適用要件を解説
法人税法などでは帳簿書類の保存が義務付けられていますが、一定の要件を満たせば、関係書類をスキャナで読み取り、電子データとして保存することができます。
...
特定住宅地造成事業等のために土地等を譲渡した場合の1,500万円の特別控除の適用要件
土地等を特定の住宅地造成事業等のために売却した場合、「特定住宅地造成事業等のために土地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除(措法34条の2)」を適用でき...